スペシャルドラマ 「陰陽師」 | キミという名の翼で

キミという名の翼で

KinKi Kids堂本剛くんファンです。
アンチはお断り。
KinKi Kids、堂本剛ソロ名義の活動について思ったことを中心に書いています。



学生時代に日本古典文学を学んできて、平安朝大好き、

夢枕漠の「陰陽師」を楽しく読んだ原作ファンなので

かなり辛口です。


一言で言えば、過去にドラマ化・映画化された「陰陽師」の

キャストとスタッフを変えた焼き直し。

登場人物の名前が一部変わっただけで、脚本はおおよそ

以前のドラマや映画と同じストーリー。


過去に実写化されたドラマでは、晴明(稲垣吾郎)、博雅(杉本哲太)

映画では、晴明(野村萬斎)、博雅(伊藤英明)が演じた。



そして、史実を劣悪に変える脚色にひどくゲンナリした。


安倍晴明も源博正も、藤原兼家(胴体を消された人)と同世代。

天皇が村上天皇、後の冷泉天皇が東宮の時代だから、

晴明、博雅、兼家は40歳ぐらいと考えて、息子の道長は

20~25歳ぐらいのはずで。

前の映画もそうだけど、どうも役者の年齢層が腑に落ちない。

最も、晴明は83歳と当時では考えられないぐらい長生きして

いるから、道長が摂政関白として活躍する時代にも関わる

みたいだけれど、それは晴明がもっと年老いての頃。

そして、平安時代に起こった安和の変、寛和の変に関わって、

その後の道長の時代に藤原摂関家の礎をつくった政治的策略家

兼家をあんなにアホに描くなんて、信じられない・・・

ひどすぎる。

また、道が塞がれた場面で、家来や供の者がどかすならわかる

けど、道の往来で公卿自ら「わらわは~である。道を開けい」

などとは言わない。



ドラマの雰囲気は悪くなかった。

平安朝という時代や調度品、衣装、当時の怨霊や物の怪が漂う

怪しい雰囲気、怨霊になった悲しい経緯があったりと、

そのあたりは良かった。

内裏や邸宅、京の街並みが少し軽く見えたから、もう少し場面を

暗くして、おどろおどろしく、怪しくてもいいぐらいだった。


描かれる人物像。

ちなみに、晴明と博雅は、ホームズとワトソンのような役回り。

晴明は原作のイメージどおり飄々としていて、さほど違和感は

なかった。

顔立ちが中性的な美貌ではないかな、ぐらい。

市川染五郎さんは、歌舞伎の世界に長年、身を置き、着物を

着慣れているし、所作が滑らかで、不自然なところがない。

文句なしに優雅に晴明を演じていた。

博雅は、原作では実直で武骨な不器用な人物。美男子ではない。

↑なぜ光一くんをキャスティング?

内面は似ているような気もするけど、見た目は博雅役が合ってない。

そもそも、ファンでなければ、光一くんの性格を知らないし。

あんなに情欲に駆られる行動するのも、怨霊に魅了されて

しまったから、と考えられなくもないか。

横笛を習って、笛を吹く場面では実際光一くんが吹いていた

ようだし、笛を吹く姿は美しかった。

それに、殺陣は素晴らしかった。

相手役を演じた和田聰宏さんも良かったと思う。


光一くん、王子キャラで来ているから、和装はどうかと

思ったら、上品で似合っていたね。

このあたり、東山さん→光一くん→タッキーと続く、正統路線

なんだね。


あの時代と原作が好きだから見たけど、視聴率はどうだろうなぁ。