かよさんは、美人。名前の心理分析
「ミスチルのボーカルと、ラルクのボーカルって、同一人物なんだよ」
と、友人に教えられるという夢を見ました。
「本当だ。どうして今まで気づかなかったんだろう」と思いました。夢の中で。
「そして自分は、実はオリエンタルラジオだった」
と気がついたところで目が覚めました。
自分でも、この夢をどう分析していいのか分かりません。
色々とやるせない気持ちを抱えつつ、今夜もメルマガ・セクシー心理学の世界をお届けいたします。
では、今夜のメインは、こんな話をお届けします。
◆ 美人の、名前。
かよさんは、美人です。
突然何を言っているんだ、と思うかもしれませんが、聞いてください。
僕は今までの人生で、6人の「かよ」さんとお知り合いになりましたが、みん
な余すところなく魅力的な方でした。
漢字表記の違いはありますが、すべて読みは「かよ」さんです。
ステキな方の率、100%です。
これは、何かあるのでしょうか。
単なる偶然と片付けるのはカンタンです。
しかし、それで終わっては意味がありません。
リンゴが落ちるのを「当たり前じゃん」で終えなかったからこそ、ニュートン
は重力を発見しました。
夜が暗いのを「それが普通だよ」で終えなかったからこそ、エジソンは電灯を
発明しました。
「かよさんは魅力的」であるという体験に「たまたまじゃない?」で終えない
からこそ、ゆうきゆうの存在意義があるのです。
「いや、ないだろ」というツッコミを濃厚に感じつつも話を進めます。
「かよ」。
この名前の特徴を一言で言うなら、「とても古風」です。
漢字表記すれば、「加代・佳世・華代・香世」などの違いはありますが、イメ
ージ的に、すごく昔からある、古風な女性の名前でしょう。
結構年配の人にも多い名前です。
間違っても、現代的なカッコいい名前ではありません。
実際に2006年度の女の子の名前ランキング(たまひよ調べ)を見ますと、
-----------------------------------
第1位 陽菜
第2位 葵
第3位 さくら
第4位 美羽
第5位 美咲
http://women.benesse.ne.jp/hakase/sitemap/namae.html
-----------------------------------
となるそうで、かすりもしません。
さらに1位から100位まで見ても「かよ」は出てきませんでした。
ぜんぜん関係ありませんが、男の子のランキングを見ていると「雄太」とか
「悠人」とか、「ゆう」的な名前が多いのに気がつきます。
ゆうきゆうにあやかって、とかでしょうか。
ミジンコほどもありえません。涙を隠しつつ本題に。
いずれにしても、「かよ」という名前は、あまり現代的な語感ではないことが
ポイント。
そう。
もしかしてこの「古風」というのがキーワードなのではないでしょうか。
あるところに、魅力的な人がいました。
当然、モテます。
そして彼女も、いつか結婚します。
しかしモテるため、結婚前・結婚後も、たくさんのライバルが群がります。
結婚した夫は、とても苦労したことでしょう。
そこに、娘が生まれました。
美人のお母さんの娘ですから、高確率で、やはり美人になります。
そして父親の妻への愛は、そのまま娘にも注がれます。
ただ、父親は不安になります。
「このコもきっとモテるだろうが、これ以上私はハラハラしたくない…。なる
べく、たくさんの誘いを受ける女になって欲しくない…」
そう思う気持ちから、つい慎み深さを求めて、古風な名前をつけてしまった。
そう。
その名前こそが、「かよ」。
………。
考えすぎでしょうか。
これは男性でも同じと考えられる可能性もあります。
あまりにモテる父親の場合、母親が苦労。
そのため、子供には、「古風でマジメ一直線」な名前をつける可能性がありま
す。
個人的に、「真」とか「正人」とかの名前の男性って、結構カッコいい男が多
いような気がします。
◆ さらに応用しますと。
まぁ、名前に関しては、「親がつけたもの」なので、本人とそこまで激しく関
係するかはハッキリ言えませんが。
ただ、ネット上での「ハンドルネーム」や「ペンネーム」などは、かなり強く
本人と相関するように思えます。
ハンドルネームは本名と違って「自分でつける」ものですから、「そのように
見られたい」という欲求がより濃密に現れます。
たとえば、「カッコいい系」か「お笑い系」か「かわいい系」か。
今までの自分の経験からすると、そのハンドルネームと、本人の性格って、結
構近いような気がします。
たとえば、
-----------------------------------
投稿者 名前 ぷりぷりリンゴちゃん
「その意見は、社会的な側面から考えると、間違っていると考えられます」
-----------------------------------
ということはあまりありませんし、
-----------------------------------
投稿者 名前 柳生十兵衛
「はぁい♪ その意見、あたしも、さんせいですぅ~!(*^_^*)テレテレ」
-----------------------------------
ということも、あまりないような気がします。
◆ 考えてみると…?
もちろん、今まで話したことは、遊びのようなものです。
厳密に本人と名前が100%リンクするわけではないでしょう。
ただ、です。
いずれにしても、実際に誰かと会ったときに、
「どうしてこの名前がつけられたんだろう」
と考えてみることは、かなり大事ではないかと思います。
「明子」さんなら、「明るい子に育って欲しかったんだろうなぁ」。
「さくら」さんなら、「華やかな子に育って欲しかったんだろうなぁ」。
恐ろしくそのまんまな思考に目まいがしますが、こういうことを考えてみるだ
けでも、非常に楽しくなってくるのではないでしょうか。
そして今の本人と見比べると、
「確かにその通りに育ってる」とか、
「その結果、こうなっちゃったのかぁ…」などのように思えます。
このように考えるだけで、相手にものすごく親近感を抱くことができます。
これ、とても大切です。
実際、人間関係全般で言えるのですが。
「いかに相手をその気にさせるか」ということ以上に、「いかに自分がその気
になるか」ということは重要です。
たとえばデート。
「『もっと一緒にいたい』って誘ったら、OKしてくれるかな…?」
と不安になりながら言うと、たいていうまく行きません。
しかし、
「相手の気持ちがどうこう以上に、何より自分がこの人と一緒にいたい!」
と思うと、気持ちに自信が満ちあふれます。
そうすると、相手にもそれが伝わり、OKしてくれる率は格段に高まります。
これはビジネスでも同じです。
「この条件でOKしてくれるかな、不安だな…」ではなく、
「何より自分がこの条件でやりたいと思うんだ!」
と思えば、相手の承諾率もアップするものです。
デートやビジネスで失敗する人は、何より自分が好きなのかどうか、やりたい
のかどうかに自信がない人。
実は、「相手の気持ちをいかに高め、好きにさせるか」と考える以上に、
「自分の気持ちをいかに高め、相手を好きになるか」
「どうやって自分自身が、相手に親近感を抱くか」
ということの方が、ずっと重要。
ですので、相手の名前について考えてみることは、意味のあることなのです。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ。
-----------------------------------
○ かよさんは、ステキな人が多い。
○ 相手の名前について考えを及ぼすことで、自分の気持ちを高めましょう。
というわけで、「かよ」という名前から、気持ちを高める重要性の話、いかが
でしたでしょうか。何か少しでも参考になることがあれば幸いです。
ちなみに。
以前のお知り合いで、すごく「フランス好きな、かよさん」がいました。
年に何度もパリに行き、服もフランスのブランド。
朝食はいつもフランスパンを食べている、と言うほどのフランスぶりです。
彼女は、自分のことを「かよんぬ」と呼んでいました。
確かにフランスっぽいですが、なんていうか、方向がすこし間違ってると思い
ました。
さらに朝のあいさつは、「おはよんぬ」でした。
徹底している、と思いました。
古風な名前の反動なのかは分かりません。
名前って重要だなぁ、と無難なまとめをしつつ、みなさまここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
●現在、サイトをビックリするほど(自分が)更新しているので、よろしければ、ぜひ。⇒ http://sinri.net/
●セクシー心理学GOLDでは、
「人を癒す一番の方法」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm
●電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!
⇒ http://fp-japan.com/sx/
【書籍情報】
●最新刊はこちら

●「相手の心を絶対に離さない心理術」 文庫版はこちら!
⇒ http://sinri.net/book/new0612.htm
●「5秒で好かれる心理術」はこちら!
⇒ http://sinri.net/book/new0724.htm
●「ゆうき式 逆転発想勉強術」はこちらです!
⇒ http://sinri.net/book/new0701.htm
●書籍情報はこちらから。
⇒ http://sinri.net/book/
と、友人に教えられるという夢を見ました。
「本当だ。どうして今まで気づかなかったんだろう」と思いました。夢の中で。
「そして自分は、実はオリエンタルラジオだった」
と気がついたところで目が覚めました。
自分でも、この夢をどう分析していいのか分かりません。
色々とやるせない気持ちを抱えつつ、今夜もメルマガ・セクシー心理学の世界をお届けいたします。
では、今夜のメインは、こんな話をお届けします。
◆ 美人の、名前。
かよさんは、美人です。
突然何を言っているんだ、と思うかもしれませんが、聞いてください。
僕は今までの人生で、6人の「かよ」さんとお知り合いになりましたが、みん
な余すところなく魅力的な方でした。
漢字表記の違いはありますが、すべて読みは「かよ」さんです。
ステキな方の率、100%です。
これは、何かあるのでしょうか。
単なる偶然と片付けるのはカンタンです。
しかし、それで終わっては意味がありません。
リンゴが落ちるのを「当たり前じゃん」で終えなかったからこそ、ニュートン
は重力を発見しました。
夜が暗いのを「それが普通だよ」で終えなかったからこそ、エジソンは電灯を
発明しました。
「かよさんは魅力的」であるという体験に「たまたまじゃない?」で終えない
からこそ、ゆうきゆうの存在意義があるのです。
「いや、ないだろ」というツッコミを濃厚に感じつつも話を進めます。
「かよ」。
この名前の特徴を一言で言うなら、「とても古風」です。
漢字表記すれば、「加代・佳世・華代・香世」などの違いはありますが、イメ
ージ的に、すごく昔からある、古風な女性の名前でしょう。
結構年配の人にも多い名前です。
間違っても、現代的なカッコいい名前ではありません。
実際に2006年度の女の子の名前ランキング(たまひよ調べ)を見ますと、
-----------------------------------
第1位 陽菜
第2位 葵
第3位 さくら
第4位 美羽
第5位 美咲
http://women.benesse.ne.jp/hakase/sitemap/namae.html
-----------------------------------
となるそうで、かすりもしません。
さらに1位から100位まで見ても「かよ」は出てきませんでした。
ぜんぜん関係ありませんが、男の子のランキングを見ていると「雄太」とか
「悠人」とか、「ゆう」的な名前が多いのに気がつきます。
ゆうきゆうにあやかって、とかでしょうか。
ミジンコほどもありえません。涙を隠しつつ本題に。
いずれにしても、「かよ」という名前は、あまり現代的な語感ではないことが
ポイント。
そう。
もしかしてこの「古風」というのがキーワードなのではないでしょうか。
あるところに、魅力的な人がいました。
当然、モテます。
そして彼女も、いつか結婚します。
しかしモテるため、結婚前・結婚後も、たくさんのライバルが群がります。
結婚した夫は、とても苦労したことでしょう。
そこに、娘が生まれました。
美人のお母さんの娘ですから、高確率で、やはり美人になります。
そして父親の妻への愛は、そのまま娘にも注がれます。
ただ、父親は不安になります。
「このコもきっとモテるだろうが、これ以上私はハラハラしたくない…。なる
べく、たくさんの誘いを受ける女になって欲しくない…」
そう思う気持ちから、つい慎み深さを求めて、古風な名前をつけてしまった。
そう。
その名前こそが、「かよ」。
………。
考えすぎでしょうか。
これは男性でも同じと考えられる可能性もあります。
あまりにモテる父親の場合、母親が苦労。
そのため、子供には、「古風でマジメ一直線」な名前をつける可能性がありま
す。
個人的に、「真」とか「正人」とかの名前の男性って、結構カッコいい男が多
いような気がします。
◆ さらに応用しますと。
まぁ、名前に関しては、「親がつけたもの」なので、本人とそこまで激しく関
係するかはハッキリ言えませんが。
ただ、ネット上での「ハンドルネーム」や「ペンネーム」などは、かなり強く
本人と相関するように思えます。
ハンドルネームは本名と違って「自分でつける」ものですから、「そのように
見られたい」という欲求がより濃密に現れます。
たとえば、「カッコいい系」か「お笑い系」か「かわいい系」か。
今までの自分の経験からすると、そのハンドルネームと、本人の性格って、結
構近いような気がします。
たとえば、
-----------------------------------
投稿者 名前 ぷりぷりリンゴちゃん
「その意見は、社会的な側面から考えると、間違っていると考えられます」
-----------------------------------
ということはあまりありませんし、
-----------------------------------
投稿者 名前 柳生十兵衛
「はぁい♪ その意見、あたしも、さんせいですぅ~!(*^_^*)テレテレ」
-----------------------------------
ということも、あまりないような気がします。
◆ 考えてみると…?
もちろん、今まで話したことは、遊びのようなものです。
厳密に本人と名前が100%リンクするわけではないでしょう。
ただ、です。
いずれにしても、実際に誰かと会ったときに、
「どうしてこの名前がつけられたんだろう」
と考えてみることは、かなり大事ではないかと思います。
「明子」さんなら、「明るい子に育って欲しかったんだろうなぁ」。
「さくら」さんなら、「華やかな子に育って欲しかったんだろうなぁ」。
恐ろしくそのまんまな思考に目まいがしますが、こういうことを考えてみるだ
けでも、非常に楽しくなってくるのではないでしょうか。
そして今の本人と見比べると、
「確かにその通りに育ってる」とか、
「その結果、こうなっちゃったのかぁ…」などのように思えます。
このように考えるだけで、相手にものすごく親近感を抱くことができます。
これ、とても大切です。
実際、人間関係全般で言えるのですが。
「いかに相手をその気にさせるか」ということ以上に、「いかに自分がその気
になるか」ということは重要です。
たとえばデート。
「『もっと一緒にいたい』って誘ったら、OKしてくれるかな…?」
と不安になりながら言うと、たいていうまく行きません。
しかし、
「相手の気持ちがどうこう以上に、何より自分がこの人と一緒にいたい!」
と思うと、気持ちに自信が満ちあふれます。
そうすると、相手にもそれが伝わり、OKしてくれる率は格段に高まります。
これはビジネスでも同じです。
「この条件でOKしてくれるかな、不安だな…」ではなく、
「何より自分がこの条件でやりたいと思うんだ!」
と思えば、相手の承諾率もアップするものです。
デートやビジネスで失敗する人は、何より自分が好きなのかどうか、やりたい
のかどうかに自信がない人。
実は、「相手の気持ちをいかに高め、好きにさせるか」と考える以上に、
「自分の気持ちをいかに高め、相手を好きになるか」
「どうやって自分自身が、相手に親近感を抱くか」
ということの方が、ずっと重要。
ですので、相手の名前について考えてみることは、意味のあることなのです。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ。
-----------------------------------
○ かよさんは、ステキな人が多い。
○ 相手の名前について考えを及ぼすことで、自分の気持ちを高めましょう。
というわけで、「かよ」という名前から、気持ちを高める重要性の話、いかが
でしたでしょうか。何か少しでも参考になることがあれば幸いです。
ちなみに。
以前のお知り合いで、すごく「フランス好きな、かよさん」がいました。
年に何度もパリに行き、服もフランスのブランド。
朝食はいつもフランスパンを食べている、と言うほどのフランスぶりです。
彼女は、自分のことを「かよんぬ」と呼んでいました。
確かにフランスっぽいですが、なんていうか、方向がすこし間違ってると思い
ました。
さらに朝のあいさつは、「おはよんぬ」でした。
徹底している、と思いました。
古風な名前の反動なのかは分かりません。
名前って重要だなぁ、と無難なまとめをしつつ、みなさまここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
●現在、サイトをビックリするほど(自分が)更新しているので、よろしければ、ぜひ。⇒ http://sinri.net/
●セクシー心理学GOLDでは、
「人を癒す一番の方法」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm
●電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!
⇒ http://fp-japan.com/sx/
【書籍情報】
●最新刊はこちら

●「相手の心を絶対に離さない心理術」 文庫版はこちら!
⇒ http://sinri.net/book/new0612.htm
●「5秒で好かれる心理術」はこちら!
⇒ http://sinri.net/book/new0724.htm
●「ゆうき式 逆転発想勉強術」はこちらです!
⇒ http://sinri.net/book/new0701.htm
●書籍情報はこちらから。
⇒ http://sinri.net/book/