Wカップの心理学。
こんばんは。ゆうきゆうです。
今夜もメルマガから、こんな話をお届けします。
「嬲る」(なぶる)という漢字があります。
男2人で、女をはさむ。
なんていうか、象形文字ここに極まれり、という漢字だと思います。
イメージするものはちょっぴりハードではありますが、純粋にこの漢字の造形
は素敵です。
また、「姦しい」(かしましい)という言葉もあります。
女性が3人いると、かしましく(やかましく)なる、というような語源です。
同じ考えで、男と女を使うだけで、他にも新しい漢字ができるのではないか。
僕も実際に考えてみました。
嬲 【なぶる】
姦 【かしましい】
男 女 【であう】
男女 【つきあう】
男 女男 【ふられる】
男塀女 【すとーきんぐ】
室内 男女 扉 【なぁいいだろ】
室内 男 女扉 【やめてそんなつもりじゃないの】
室内 男涙 扉 女 【あれだけみついだのに】
女
男 【しりにひかれる】
女鞭
男 【じょおうさまとおよび】
男 女鞭 【ほうちぷれい】
男興奮 女鞭 【これはこれで】
店員 男 女鞭 【えむこーすさんまんえんになります】
女女女女女女女女女女女女女女女 【じょせいせんようしゃりょう】
女女女女女女男女女女女女女女女 【まちがえてのる】
女女女女女 汗男 女女女女女女女 【しろいめでみられる】
女女女女女 裸男 女女女女女女 【やけになる】
警官 裸男 警官 女女女女女女女 【たいほされる】
………。
僕はいったい、何のためにこの世に生を受けたんだろう。
あらためて自分自身の存在意義について悩みつつも、今夜もセクシー心理学の
世界をお届けします。
◆ あなたは予想、していましたか?
さて、ワールドカップが終わりました。
そして、日本は予選敗退してしまいました。
というか、一勝することもできませんでした。
たとえサッカーにまっっっったく興味のない人であっても、そのニュースは聞
いたことがあるのではないでしょうか。
さてあなたは、この事実を、果たして予想がつきましたでしょうか?
A「まったく予想できなかった」
B「うすうす予想できていた」
C「結構分かっていた」
さらに聞きましょう。
優勝国はイタリアでした。
フランスの選手であるジダンが退場になりました。
中田選手が、ワールドカップのあとに、引退宣言をしました。
これらのことを、あなたは予想できましたでしょうか?
A「まったく予想できなかった」
B「うすうす予想できていた」
C「結構分かっていた」
考えてから、続きを読んでくださいね。
◆ あなたの、答えは。
これ、実は。
大半の方の答えが、
「自分は結構、予想していた」
「私はうすうす分かってたな」
「結構、そういうこと、思ってた」
となるはずです。
自分自身、周りの人に聞いてみたところ、8割の人が、こう答えました。
はい。
あなたのその答えも、予想してたわけです。
実は、こんな心理実験があります。
フィッシュホフ(1975)は、学生をA~Dの4つのグループに分けて、イギリ
ス軍とネパール軍の戦争に関する記事を読むように言いました。
しかしその記事の内容は、結末の直前まで。
「果たして勝ったのはどちらなのか!? 待て、最終話!」
みたいな終わり方をしていたわけです。
なかなか気を持たせる実験です。
さて、ここからがポイント。
実験者は、4つのグループそれぞれにたいして、口頭でその話の「別々のオチ」
を伝えました。
Aには、「イギリス軍が勝利した」。
Bには、「ネパール軍が勝利した」。
Cには、「どちらも勝たず、平和条約も結ばれなかった」。
Dには、「どちらも勝たなかったが、平和条約が結ばれた」。
ちなみに事実はA。
BCDが教えられたのは、事実ではないわけです。
そのあとに実験者は、学生一人一人に、こう言いました。
「もし私が、この結末を君に言わないで、『オチを知る前に、自分でオチを予
想しろ!』と聞いていたら、どんな結果を予想していたと思う?」
すると。
その学生全員が、こう答えたのです。
「やはり自分が教えられた結果と、同じ終わり方を予想していたと思う」。
すなわち。
それが事実でなかったBCDであっても、全員がそれを真実と思いこみ、そし
て「自分もそうなると思っていた」と答えたわけです。
◆ あとだしジャンケン、はじまるよ。
あるニュースのあとに、つい「やっぱりね」と思ってしまう。
これは人間として当然の心理なのです。
特に、その直前までの展開について深く学んだ人ほど、その傾向は強くなりま
す。
「これだけ色々と勉強したのに、予想できなかった」
となると、心が強く矛盾を感じるからです。
だからこそ、より「分かっていた」と考えるようになります。
いずれにしても、この「予想」は決して「予想」ではありません。
「あとだしジャンケン」なのです。
ですのでたとえば、
「日本は敗退したよ」
「一勝もできなかったよ」
というニュースにたいして、
「やっぱりね! オレはそう思ってたよ!」
と、周りにたいして話す人。
こういう人を前もって密室に入れ、すべてのニュースから隔離しておいて、
「日本は予選突破したよ!」
「ブラジルも倒したよ!」
というウソニュースを伝えたとしても、やはり、
「あー! 自分、結構そういう奇跡が起こると思ってたよ」
「今回は調子いい選手もいたしね。うすうす予想はしてたよ」
なんて言う可能性が大なのです。
恐るべし。
ちなみに「思う」のと「口に出す」のは、大きな違いがあります。
特にわざわざ色々な人に向かって声高に話すのは、
「他の人は予想してなかったと思うけど、自分は予想していたんだよ?」
というアピール。
しかしこの実験によって分かるように、ほとんどの人が「予想していた(と感
じている)」わけです。
ですのでこういうアピールをする人は、「すごい人」というよりも「ちょっぴ
りかわいい人」なのかもしれません。
ほら、さきほどの結果を見てください。
C「結構分かっていた」
の人は、かなりその傾向が強いでしょう。
B「うすうす予想できていた」
の人は、ごくごくノーマルです。
A「まったく予想できなかった」
の人は、すごく殊勝な人です。
ただ、自信がなさ過ぎるのが玉にキズかもしれません。
◆ 予言はあとだと、何でも言える。
ちなみにこれは「あとづけ予言」でも同じ。
「今回の災害は分かっていた」
「うすうすこんなコトになるとは思っていた」
こういう場合も、「すごい~!」と言ってあげると、相手は「だろだろ?」と
大喜びです。覚えておいてくださいね。
◆ その被害者に、あなたは何て言う?
そしてさらに。
心理学者であるティムコらの調査によると、人間は大半のことを「予想可能だっ
た」と思うことが分かりました。
たとえば、強盗や、何らかの犯罪にあった女性の体験談を聞かせると、ほとん
どすべての人は、
「それは、途中までの話で予想できるよ」
「途中までの展開で、そうなることは十分分かったはずだよ」
「自分だったら、危ないと思う前に逃げられたなぁ」
というように反応をするそうです。
しかしこれも「やっぱりね」の心理。
現場になってみたら、たいていの人は、気の利いた行動なんて取れるわけがあ
りません。
さらにそういう体験談は、真実を体験した本人が再構築した話なわけですから、
その要素だけを聞けば「予想がついた」と思うのは当然なのです。
こういう話をする人が求めているのは、
「こうすれば良かったのに」という回避策や解決策ではありません。
ましてや、自慢話や説教などではないのです。
ただ単に「つらかったね」と言って欲しいだけ。
そのことを、覚えておいてくださいね。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ
-----------------------------------
○ 人は大半のできごとを聞くと「やっぱりね」と思うもの。
○ ですのであえてそれを口に出す人は、ちょっぴりかわいい。
○ 人の不幸な体験談を聞いて「こうすれば良かったのに」と言ってはダメ。
世の中は、分からないことだらけです。
先が完全に見える人なんて、この世に存在しません。
だからこそ、過去のことを「分かっていた」と、周りや自分に言い聞かせるこ
とで、安心したがっているのかもしれません。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
そして今回のウラ話です。
ちなみに中田ヒデの引退に関して、こんな記事がありました。
作家の村上龍氏は、はじめてカレの引退の決心を聞いて、こう思ったそうです。
「やっぱりな、という気持ちはあった。何らかの形で、中田が糸が切れたようになるんじゃないかという思いがあった」
………。
『やっぱりな』。
結構、今回の話に通じるものがあるかな、と。
とはいえ、この二人は親交が深いようですので、ある意味、本当に「やっぱり」と感じていた…のかもしれません。うん。
まぁでも、人間いつかは引退するわけですけども。
また親交が深い場合、その相手に「やっぱり」ということによって、
「僕は君のことをそれだけ分かっていたんだよ」
というアピールにはなります。
これによって「理解してもらえている」と思って嬉しく感じる人もいるのではないでしょうか。
はい。
この話にオチがなくてすみません。
そしてクイズの答えです。
----------------------------------------------------------------------
「といれ」「くのいち」「やに」「しちみ」「むし」「○○」
○○に入るひらがな二文字は?
----------------------------------------------------------------------
はい。
シンプルです。
すべて、最初と最後に来る文字が、数になっています。
といれ⇒ 10 い 0
くのいち⇒ 9 の 1
やに ⇒ 8 2
しちみ ⇒ 7 3
むし ⇒ 6 4
最初の数は1ずつ減り、最後の数は1ずつ増えています。
ですのでラストは 5 5 で「ごご」ですね。はい。
「といれ」が恐ろしく強引で申し訳ありません。
蜜柑レンジさんより、
『といれ』より『とれい』の方がいいのでは?
とのツッコミをいただきました。
まったくもってそのとおりだと思います。
みなさまここまで遊びに来てくださって、本当にありがとうございました。
そしてひとつひとつのレス、本当にありがとうございます。大感謝です。
(完)
サイトはこちら。
新刊発売です!よろしくお願いいたします。

ゆうき ゆう
ゆうき式逆転発想勉強術―「勉強したくない!」を活用する
今夜もメルマガから、こんな話をお届けします。
「嬲る」(なぶる)という漢字があります。
男2人で、女をはさむ。
なんていうか、象形文字ここに極まれり、という漢字だと思います。
イメージするものはちょっぴりハードではありますが、純粋にこの漢字の造形
は素敵です。
また、「姦しい」(かしましい)という言葉もあります。
女性が3人いると、かしましく(やかましく)なる、というような語源です。
同じ考えで、男と女を使うだけで、他にも新しい漢字ができるのではないか。
僕も実際に考えてみました。
嬲 【なぶる】
姦 【かしましい】
男 女 【であう】
男女 【つきあう】
男 女男 【ふられる】
男塀女 【すとーきんぐ】
室内 男女 扉 【なぁいいだろ】
室内 男 女扉 【やめてそんなつもりじゃないの】
室内 男涙 扉 女 【あれだけみついだのに】
女
男 【しりにひかれる】
女鞭
男 【じょおうさまとおよび】
男 女鞭 【ほうちぷれい】
男興奮 女鞭 【これはこれで】
店員 男 女鞭 【えむこーすさんまんえんになります】
女女女女女女女女女女女女女女女 【じょせいせんようしゃりょう】
女女女女女女男女女女女女女女女 【まちがえてのる】
女女女女女 汗男 女女女女女女女 【しろいめでみられる】
女女女女女 裸男 女女女女女女 【やけになる】
警官 裸男 警官 女女女女女女女 【たいほされる】
………。
僕はいったい、何のためにこの世に生を受けたんだろう。
あらためて自分自身の存在意義について悩みつつも、今夜もセクシー心理学の
世界をお届けします。
◆ あなたは予想、していましたか?
さて、ワールドカップが終わりました。
そして、日本は予選敗退してしまいました。
というか、一勝することもできませんでした。
たとえサッカーにまっっっったく興味のない人であっても、そのニュースは聞
いたことがあるのではないでしょうか。
さてあなたは、この事実を、果たして予想がつきましたでしょうか?
A「まったく予想できなかった」
B「うすうす予想できていた」
C「結構分かっていた」
さらに聞きましょう。
優勝国はイタリアでした。
フランスの選手であるジダンが退場になりました。
中田選手が、ワールドカップのあとに、引退宣言をしました。
これらのことを、あなたは予想できましたでしょうか?
A「まったく予想できなかった」
B「うすうす予想できていた」
C「結構分かっていた」
考えてから、続きを読んでくださいね。
◆ あなたの、答えは。
これ、実は。
大半の方の答えが、
「自分は結構、予想していた」
「私はうすうす分かってたな」
「結構、そういうこと、思ってた」
となるはずです。
自分自身、周りの人に聞いてみたところ、8割の人が、こう答えました。
はい。
あなたのその答えも、予想してたわけです。
実は、こんな心理実験があります。
フィッシュホフ(1975)は、学生をA~Dの4つのグループに分けて、イギリ
ス軍とネパール軍の戦争に関する記事を読むように言いました。
しかしその記事の内容は、結末の直前まで。
「果たして勝ったのはどちらなのか!? 待て、最終話!」
みたいな終わり方をしていたわけです。
なかなか気を持たせる実験です。
さて、ここからがポイント。
実験者は、4つのグループそれぞれにたいして、口頭でその話の「別々のオチ」
を伝えました。
Aには、「イギリス軍が勝利した」。
Bには、「ネパール軍が勝利した」。
Cには、「どちらも勝たず、平和条約も結ばれなかった」。
Dには、「どちらも勝たなかったが、平和条約が結ばれた」。
ちなみに事実はA。
BCDが教えられたのは、事実ではないわけです。
そのあとに実験者は、学生一人一人に、こう言いました。
「もし私が、この結末を君に言わないで、『オチを知る前に、自分でオチを予
想しろ!』と聞いていたら、どんな結果を予想していたと思う?」
すると。
その学生全員が、こう答えたのです。
「やはり自分が教えられた結果と、同じ終わり方を予想していたと思う」。
すなわち。
それが事実でなかったBCDであっても、全員がそれを真実と思いこみ、そし
て「自分もそうなると思っていた」と答えたわけです。
◆ あとだしジャンケン、はじまるよ。
あるニュースのあとに、つい「やっぱりね」と思ってしまう。
これは人間として当然の心理なのです。
特に、その直前までの展開について深く学んだ人ほど、その傾向は強くなりま
す。
「これだけ色々と勉強したのに、予想できなかった」
となると、心が強く矛盾を感じるからです。
だからこそ、より「分かっていた」と考えるようになります。
いずれにしても、この「予想」は決して「予想」ではありません。
「あとだしジャンケン」なのです。
ですのでたとえば、
「日本は敗退したよ」
「一勝もできなかったよ」
というニュースにたいして、
「やっぱりね! オレはそう思ってたよ!」
と、周りにたいして話す人。
こういう人を前もって密室に入れ、すべてのニュースから隔離しておいて、
「日本は予選突破したよ!」
「ブラジルも倒したよ!」
というウソニュースを伝えたとしても、やはり、
「あー! 自分、結構そういう奇跡が起こると思ってたよ」
「今回は調子いい選手もいたしね。うすうす予想はしてたよ」
なんて言う可能性が大なのです。
恐るべし。
ちなみに「思う」のと「口に出す」のは、大きな違いがあります。
特にわざわざ色々な人に向かって声高に話すのは、
「他の人は予想してなかったと思うけど、自分は予想していたんだよ?」
というアピール。
しかしこの実験によって分かるように、ほとんどの人が「予想していた(と感
じている)」わけです。
ですのでこういうアピールをする人は、「すごい人」というよりも「ちょっぴ
りかわいい人」なのかもしれません。
ほら、さきほどの結果を見てください。
C「結構分かっていた」
の人は、かなりその傾向が強いでしょう。
B「うすうす予想できていた」
の人は、ごくごくノーマルです。
A「まったく予想できなかった」
の人は、すごく殊勝な人です。
ただ、自信がなさ過ぎるのが玉にキズかもしれません。
◆ 予言はあとだと、何でも言える。
ちなみにこれは「あとづけ予言」でも同じ。
「今回の災害は分かっていた」
「うすうすこんなコトになるとは思っていた」
こういう場合も、「すごい~!」と言ってあげると、相手は「だろだろ?」と
大喜びです。覚えておいてくださいね。
◆ その被害者に、あなたは何て言う?
そしてさらに。
心理学者であるティムコらの調査によると、人間は大半のことを「予想可能だっ
た」と思うことが分かりました。
たとえば、強盗や、何らかの犯罪にあった女性の体験談を聞かせると、ほとん
どすべての人は、
「それは、途中までの話で予想できるよ」
「途中までの展開で、そうなることは十分分かったはずだよ」
「自分だったら、危ないと思う前に逃げられたなぁ」
というように反応をするそうです。
しかしこれも「やっぱりね」の心理。
現場になってみたら、たいていの人は、気の利いた行動なんて取れるわけがあ
りません。
さらにそういう体験談は、真実を体験した本人が再構築した話なわけですから、
その要素だけを聞けば「予想がついた」と思うのは当然なのです。
こういう話をする人が求めているのは、
「こうすれば良かったのに」という回避策や解決策ではありません。
ましてや、自慢話や説教などではないのです。
ただ単に「つらかったね」と言って欲しいだけ。
そのことを、覚えておいてくださいね。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ
-----------------------------------
○ 人は大半のできごとを聞くと「やっぱりね」と思うもの。
○ ですのであえてそれを口に出す人は、ちょっぴりかわいい。
○ 人の不幸な体験談を聞いて「こうすれば良かったのに」と言ってはダメ。
世の中は、分からないことだらけです。
先が完全に見える人なんて、この世に存在しません。
だからこそ、過去のことを「分かっていた」と、周りや自分に言い聞かせるこ
とで、安心したがっているのかもしれません。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
そして今回のウラ話です。
ちなみに中田ヒデの引退に関して、こんな記事がありました。
作家の村上龍氏は、はじめてカレの引退の決心を聞いて、こう思ったそうです。
「やっぱりな、という気持ちはあった。何らかの形で、中田が糸が切れたようになるんじゃないかという思いがあった」
………。
『やっぱりな』。
結構、今回の話に通じるものがあるかな、と。
とはいえ、この二人は親交が深いようですので、ある意味、本当に「やっぱり」と感じていた…のかもしれません。うん。
まぁでも、人間いつかは引退するわけですけども。
また親交が深い場合、その相手に「やっぱり」ということによって、
「僕は君のことをそれだけ分かっていたんだよ」
というアピールにはなります。
これによって「理解してもらえている」と思って嬉しく感じる人もいるのではないでしょうか。
はい。
この話にオチがなくてすみません。
そしてクイズの答えです。
----------------------------------------------------------------------
「といれ」「くのいち」「やに」「しちみ」「むし」「○○」
○○に入るひらがな二文字は?
----------------------------------------------------------------------
はい。
シンプルです。
すべて、最初と最後に来る文字が、数になっています。
といれ⇒ 10 い 0
くのいち⇒ 9 の 1
やに ⇒ 8 2
しちみ ⇒ 7 3
むし ⇒ 6 4
最初の数は1ずつ減り、最後の数は1ずつ増えています。
ですのでラストは 5 5 で「ごご」ですね。はい。
「といれ」が恐ろしく強引で申し訳ありません。
蜜柑レンジさんより、
『といれ』より『とれい』の方がいいのでは?
とのツッコミをいただきました。
まったくもってそのとおりだと思います。
みなさまここまで遊びに来てくださって、本当にありがとうございました。
そしてひとつひとつのレス、本当にありがとうございます。大感謝です。
(完)
サイトはこちら。
新刊発売です!よろしくお願いいたします。

ゆうき ゆう
ゆうき式逆転発想勉強術―「勉強したくない!」を活用する