男と女、どっちが美しい?
こんばんは。ゆうきゆうです。
ある広告のコピーに、こんなのがありました。
「接吻たい」。
………。
せっぷんたい?
いったいどこの方言でしょうか。
そう思っていたら、「くちづけたい」と読み仮名が振ってありました。
絶対に読めるわけがないと思った今日この頃、みなさまいかがお過ごしですたい。
さて前回は、ちょっぴり重い話になってしまったので、今回は軽めなモノをお届けいたします。
アラビアンナイトから「男と女、どっちが美しい?」というお話。
どうかゆっくりとお楽しみくださいね。
◆ 子供のできない、王様。
ある国に、王様がいました。
その王は、おじいさんになっても、なぜか子供に恵まれませんでした。
彼は毎夜のごとく、4人の妃と、数十人の側女たちと交わっていましたが、それでもなぜか子供はできなかったのです。
まぁ、この話から普通に考えれば、原因は夫側ですね。
そこで彼は、占い師にお告げを求めました。
すると、こんな答えが返ってきました。
「しばらくガマンしなさい」
恐ろしいほどシンプルな答えです。
そういうのをガマンするだけで子供ができるなら、今頃僕は1000人の子宝に恵まれていそうです。
日本中がゆうきゆう。
たぶん瞬時に他の国に占領されます。
しかし、占い師の予言は当たっていました。
しばらくのガマンの後に王が妃と交わったところ、なんと本当に男の子が生まれたのです。
すばらしいです。
作家である阿刀田高の考えによると、
「数日休むことで精子の濃度が高まったと考えられる」そうです。
ただまぁ、今までずっと生まれなかったわけですので、単にガマンしているあいだに、妃の誰かがこっそり浮気をした可能性も0ではないと思うのですが。
この発想はネガティブすぎでしょうか。
実際にアラビアンナイトでは、浮気の話は数限りなくありますので、決して不自然な話ではないと思います。
まぁ、いずれにしても、王はやっと男の子を授かったわけです。
彼は王子を、カマル・アル・ザマンと名付けました。
一言で言えば「月」くらいな意味です。
夜神月とはまったく関係ありません。前回の話を引きずっていてすみません。
さて、ここからが問題。
この王子、ものすごく美形でした。
当然、たくさんの女たちにモテます。
しかし成人しても、いっこうに妻をめとろうとはしませんでした。
王が理由を聞くも、「女は嫌いです」の一点張り。
それ以上、何も言おうとはしませんでした。
………。
うん。まぁ。
お父さんは好色なのに、息子は女嫌い。
微妙に、さっきの自分の説を裏付けるような気もするのですが。
それでも強引に、理由付けしてみます。
心理学では「エディプス・コンプレックス」というものがあります。
一言で言えば、「男の子は、父親に反発する」というもの。
あなたが男性なら、少しは思い当たることもあるのではないでしょうか。
そのため、たくさんの妃を持つ父親にたいする反発心があったため、そういう性格になった…と考えることもできます。はい。
「このコは俺に似てないなぁ…?」
そんな奥様の万が一の事態の言い訳には、エディプス・コンプレックス。
便利な理論です。
◆ 女魔神は、それを見つける。
いずれにしても、彼は父親の再三のすすめにも従わず、決して結婚しようとは思いません。
しかたなく父親は彼を反省させようと、塔の中に幽閉してしまいました。
そして。
そんな王子を、マイムナーという女の魔神が見つけました。
女の魔神ですから、女魔神でしょうか。微妙にセクシーです。おんなまじん。
彼女は王子を見て、言いました。
「うぁー、イイ男!」
彼女は王子の美しさに見とれ、王子が寝静まるたびに、その顔を見るために通いました。
そんなときです。
マイムナーは、友人である魔神、ダーナッシュと会いました。
「ねぇねぇ、聞いて! すごいイイ男、見つけちゃったの!」
するとダーナッシュも、ほぼ同時に言います。
「いやいや、聞いてくれよ! すごい美女、見つけたんだよ!」
「…え?」
「…は?」
話を聞くと、魔神ダーナッシュも、隣の国で、同じように美しい女を見つけていました。
彼女の名前は、ブドゥル姫。
彼女も、ものすごく美しいのにもかかわらず、大の男嫌いで、決して結婚しようとはしなかったのです。まさに、女版・カマル王子です。
「いや、うちのカマル王子の方が美しい!」
「いやいや! ブドゥル姫の方が綺麗だってば!」
いくら言い合っても、決して決着はつきません。
ある意味、当然といえば当然です。
そもそも男と女で比較すること自体ムリがありますし、何より単なる話だけでは比べようがありません。
ぜんぜん関係ないんですが、ある友人が、
「女の『かわいい』は一段階増しの法則」というものを提唱していました。
「私の友達にかわいいコがいてね」と言われたら、それは「普通のコ」である。
「私の友達にすごくかわいいコがいてね」と言われたら、それは「かわいいコ」である。
それが、彼の主張です。
女性の思う「かわいい女性」と、男性の感じる「かわいい女性」の好みは結構違うようです。うん。
同じように、男性にとって「あいつはイイ男だ」という人も、女性にとっては、「えー…?」ということも、結構多いようです。
ある意味、人間にとって同性はライバル。
本当にかわいい・かっこいい同性の場合、悔しくて認めることはできません。
逆に「あ、この人には負けない」と思う相手だからこそ、その安心感から、「かわいい」と認めることもできるのかもしれません。
ちなみに自分は、男性の同僚・女性の同僚ともに「ミトコンドリア」だと言われていますが、これはどれだけの安心感からかは分かりません。
うん。恐ろしいほど関係ない話を挿入してしまいました。
申し訳ありません。
いずれにしても、いくら話してもラチが開かないため、マイムナーは言いました。
「よし! じゃあ、二人並べて、比べてみましょう!」
「望むところだ!」
魔神は、ブドゥル姫が寝ている間にこっそりと彼女を運びます。
そして、やはり眠っているカマル王子の隣に寝かせました。
さりげなく拉致監禁ですが、アラビアンナイトの世界ですので、細かいツッコミをする人はいません。
そして魔神たちは、二人の顔を見比べました。
「………」
しかし。
目の前にして比べても、やはり決着はつきません。
普通なら、ここで「引き分けだな」で済むはずです。
しかし、魔神というのは、ものすごく負けず嫌いなのでしょうか。
マイムナーはこんな提案をしたのです。
「じゃあ、片方ずつ、順番に起こしましょう。そして、寝ている相手のことを見させて、どちらの方が惚れるかを見るの。より惚れちゃった方が負けっていうのはどう?」
「…面白そうだな。いいだろう」
さぁっ!
この直後に起こった、恐るべき展開とは!?
そうっ! あなたの期待こそが、ズバリ正解です。
夜に寝ている美男・美女を前にして、人間はいかなる行動を取るのか!?
そしてこの物語に隠されたメッセージとは!?
次号、「御徒町と神田のあいだに」をお待ちください!
(つづく)
そして今回のクイズです。
じく しん ぱい さま ぼう でなし ながれ のす ●●
さて、●●にハマるのは何でしょうか。
うん。
はい。
いつもながらすごくシンプルです。答えは。
ヒント。
すべての言葉は、左に何かがつきます。
はい。
ここまで言えば、おかわりになる方も多いかもしれません。
いちじく(イチジク)
にしん(魚の)
さんぱい(参拝)
よんさま(ヨン様)
ごぼう(野菜)
ろくでなし(どうしようもない人)
しちながれ(質流れ)
はちのす(蜂の巣)
もう、お分かりですね。数字です。
すなわち最後は、9ですので、
「きゅうさい(救済)」とか「くじら(鯨)」とか、ハマる言葉なら、何でもOKです。はい。
ちなみに「6」でものすごく苦しみました。
「ぽんぎ」とかにしたら、一発でバレるでしょうし。
ていうか途中で「ヨン様」が出てる時点で、クイズとして成り立っているのか分かりません。
考えてくださったみなさま、本当にありがとうございました。
そして次回の先取りです。
まず、先に目を覚ますのは、カマル王子です。
彼は横に寝ている姫を見て、驚きました。
「…な、なんだ、この女は!?」
夜中に突然起きたら、隣に見たこともない女性がいる。
この驚きは、子供には分かりません。
経験した大人でないと分からないことですよね。
僕は経験したことがないので分かりません。
いずれにしても、王子は慌てます。
しかし彼女を見ているうちに、つい生唾を飲み込んでしまいました。
「な、なんて…。なんて美しいんだ…」
うん。
女嫌いだったはずなのに。
心理学では「反動形成」というものがあります。
ものすごい攻撃心を持った人間が、それを隠すために不自然なほど敬語で話したり。
好きな人に、つい「あんたなんか嫌い!」と言ってしまったり。
ある方向の気持ちが強すぎるときに、あえて反対の行動を取ってしまうことを言います。
よく「俺は絶対に浮気しない!」「浮気するヤツなんて最低だ!」と、誰も聞いていないのに主張をする人がいますが、これも結構、それに近いと思います。
この王子の「女嫌い」というのも、それと同じ心理なのかもしれません。
そう考えると、この王子は、ある意味お父さんにそっくりです。
うん、一安心。
そして…!
そんな王子が、ついしてしまった行動とは…?
さらに、そのあとに姫がした行動とは…?
ある意味、予想外な方向に話が進みます。
その答えは次号をお待ちください!
ここまで遊びに来てくださって、本当にありがとうございました。
(完)
よろしければ、ついでにサイトも見てみてくださいね。
⇒ http://sinri.net/
ブログだけで見ている方は、メルマガもぜひに。
⇒ http://sinri.net/meru.htm
ある広告のコピーに、こんなのがありました。
「接吻たい」。
………。
せっぷんたい?
いったいどこの方言でしょうか。
そう思っていたら、「くちづけたい」と読み仮名が振ってありました。
絶対に読めるわけがないと思った今日この頃、みなさまいかがお過ごしですたい。
さて前回は、ちょっぴり重い話になってしまったので、今回は軽めなモノをお届けいたします。
アラビアンナイトから「男と女、どっちが美しい?」というお話。
どうかゆっくりとお楽しみくださいね。
◆ 子供のできない、王様。
ある国に、王様がいました。
その王は、おじいさんになっても、なぜか子供に恵まれませんでした。
彼は毎夜のごとく、4人の妃と、数十人の側女たちと交わっていましたが、それでもなぜか子供はできなかったのです。
まぁ、この話から普通に考えれば、原因は夫側ですね。
そこで彼は、占い師にお告げを求めました。
すると、こんな答えが返ってきました。
「しばらくガマンしなさい」
恐ろしいほどシンプルな答えです。
そういうのをガマンするだけで子供ができるなら、今頃僕は1000人の子宝に恵まれていそうです。
日本中がゆうきゆう。
たぶん瞬時に他の国に占領されます。
しかし、占い師の予言は当たっていました。
しばらくのガマンの後に王が妃と交わったところ、なんと本当に男の子が生まれたのです。
すばらしいです。
作家である阿刀田高の考えによると、
「数日休むことで精子の濃度が高まったと考えられる」そうです。
ただまぁ、今までずっと生まれなかったわけですので、単にガマンしているあいだに、妃の誰かがこっそり浮気をした可能性も0ではないと思うのですが。
この発想はネガティブすぎでしょうか。
実際にアラビアンナイトでは、浮気の話は数限りなくありますので、決して不自然な話ではないと思います。
まぁ、いずれにしても、王はやっと男の子を授かったわけです。
彼は王子を、カマル・アル・ザマンと名付けました。
一言で言えば「月」くらいな意味です。
夜神月とはまったく関係ありません。前回の話を引きずっていてすみません。
さて、ここからが問題。
この王子、ものすごく美形でした。
当然、たくさんの女たちにモテます。
しかし成人しても、いっこうに妻をめとろうとはしませんでした。
王が理由を聞くも、「女は嫌いです」の一点張り。
それ以上、何も言おうとはしませんでした。
………。
うん。まぁ。
お父さんは好色なのに、息子は女嫌い。
微妙に、さっきの自分の説を裏付けるような気もするのですが。
それでも強引に、理由付けしてみます。
心理学では「エディプス・コンプレックス」というものがあります。
一言で言えば、「男の子は、父親に反発する」というもの。
あなたが男性なら、少しは思い当たることもあるのではないでしょうか。
そのため、たくさんの妃を持つ父親にたいする反発心があったため、そういう性格になった…と考えることもできます。はい。
「このコは俺に似てないなぁ…?」
そんな奥様の万が一の事態の言い訳には、エディプス・コンプレックス。
便利な理論です。
◆ 女魔神は、それを見つける。
いずれにしても、彼は父親の再三のすすめにも従わず、決して結婚しようとは思いません。
しかたなく父親は彼を反省させようと、塔の中に幽閉してしまいました。
そして。
そんな王子を、マイムナーという女の魔神が見つけました。
女の魔神ですから、女魔神でしょうか。微妙にセクシーです。おんなまじん。
彼女は王子を見て、言いました。
「うぁー、イイ男!」
彼女は王子の美しさに見とれ、王子が寝静まるたびに、その顔を見るために通いました。
そんなときです。
マイムナーは、友人である魔神、ダーナッシュと会いました。
「ねぇねぇ、聞いて! すごいイイ男、見つけちゃったの!」
するとダーナッシュも、ほぼ同時に言います。
「いやいや、聞いてくれよ! すごい美女、見つけたんだよ!」
「…え?」
「…は?」
話を聞くと、魔神ダーナッシュも、隣の国で、同じように美しい女を見つけていました。
彼女の名前は、ブドゥル姫。
彼女も、ものすごく美しいのにもかかわらず、大の男嫌いで、決して結婚しようとはしなかったのです。まさに、女版・カマル王子です。
「いや、うちのカマル王子の方が美しい!」
「いやいや! ブドゥル姫の方が綺麗だってば!」
いくら言い合っても、決して決着はつきません。
ある意味、当然といえば当然です。
そもそも男と女で比較すること自体ムリがありますし、何より単なる話だけでは比べようがありません。
ぜんぜん関係ないんですが、ある友人が、
「女の『かわいい』は一段階増しの法則」というものを提唱していました。
「私の友達にかわいいコがいてね」と言われたら、それは「普通のコ」である。
「私の友達にすごくかわいいコがいてね」と言われたら、それは「かわいいコ」である。
それが、彼の主張です。
女性の思う「かわいい女性」と、男性の感じる「かわいい女性」の好みは結構違うようです。うん。
同じように、男性にとって「あいつはイイ男だ」という人も、女性にとっては、「えー…?」ということも、結構多いようです。
ある意味、人間にとって同性はライバル。
本当にかわいい・かっこいい同性の場合、悔しくて認めることはできません。
逆に「あ、この人には負けない」と思う相手だからこそ、その安心感から、「かわいい」と認めることもできるのかもしれません。
ちなみに自分は、男性の同僚・女性の同僚ともに「ミトコンドリア」だと言われていますが、これはどれだけの安心感からかは分かりません。
うん。恐ろしいほど関係ない話を挿入してしまいました。
申し訳ありません。
いずれにしても、いくら話してもラチが開かないため、マイムナーは言いました。
「よし! じゃあ、二人並べて、比べてみましょう!」
「望むところだ!」
魔神は、ブドゥル姫が寝ている間にこっそりと彼女を運びます。
そして、やはり眠っているカマル王子の隣に寝かせました。
さりげなく拉致監禁ですが、アラビアンナイトの世界ですので、細かいツッコミをする人はいません。
そして魔神たちは、二人の顔を見比べました。
「………」
しかし。
目の前にして比べても、やはり決着はつきません。
普通なら、ここで「引き分けだな」で済むはずです。
しかし、魔神というのは、ものすごく負けず嫌いなのでしょうか。
マイムナーはこんな提案をしたのです。
「じゃあ、片方ずつ、順番に起こしましょう。そして、寝ている相手のことを見させて、どちらの方が惚れるかを見るの。より惚れちゃった方が負けっていうのはどう?」
「…面白そうだな。いいだろう」
さぁっ!
この直後に起こった、恐るべき展開とは!?
そうっ! あなたの期待こそが、ズバリ正解です。
夜に寝ている美男・美女を前にして、人間はいかなる行動を取るのか!?
そしてこの物語に隠されたメッセージとは!?
次号、「御徒町と神田のあいだに」をお待ちください!
(つづく)
そして今回のクイズです。
じく しん ぱい さま ぼう でなし ながれ のす ●●
さて、●●にハマるのは何でしょうか。
うん。
はい。
いつもながらすごくシンプルです。答えは。
ヒント。
すべての言葉は、左に何かがつきます。
はい。
ここまで言えば、おかわりになる方も多いかもしれません。
いちじく(イチジク)
にしん(魚の)
さんぱい(参拝)
よんさま(ヨン様)
ごぼう(野菜)
ろくでなし(どうしようもない人)
しちながれ(質流れ)
はちのす(蜂の巣)
もう、お分かりですね。数字です。
すなわち最後は、9ですので、
「きゅうさい(救済)」とか「くじら(鯨)」とか、ハマる言葉なら、何でもOKです。はい。
ちなみに「6」でものすごく苦しみました。
「ぽんぎ」とかにしたら、一発でバレるでしょうし。
ていうか途中で「ヨン様」が出てる時点で、クイズとして成り立っているのか分かりません。
考えてくださったみなさま、本当にありがとうございました。
そして次回の先取りです。
まず、先に目を覚ますのは、カマル王子です。
彼は横に寝ている姫を見て、驚きました。
「…な、なんだ、この女は!?」
夜中に突然起きたら、隣に見たこともない女性がいる。
この驚きは、子供には分かりません。
経験した大人でないと分からないことですよね。
僕は経験したことがないので分かりません。
いずれにしても、王子は慌てます。
しかし彼女を見ているうちに、つい生唾を飲み込んでしまいました。
「な、なんて…。なんて美しいんだ…」
うん。
女嫌いだったはずなのに。
心理学では「反動形成」というものがあります。
ものすごい攻撃心を持った人間が、それを隠すために不自然なほど敬語で話したり。
好きな人に、つい「あんたなんか嫌い!」と言ってしまったり。
ある方向の気持ちが強すぎるときに、あえて反対の行動を取ってしまうことを言います。
よく「俺は絶対に浮気しない!」「浮気するヤツなんて最低だ!」と、誰も聞いていないのに主張をする人がいますが、これも結構、それに近いと思います。
この王子の「女嫌い」というのも、それと同じ心理なのかもしれません。
そう考えると、この王子は、ある意味お父さんにそっくりです。
うん、一安心。
そして…!
そんな王子が、ついしてしまった行動とは…?
さらに、そのあとに姫がした行動とは…?
ある意味、予想外な方向に話が進みます。
その答えは次号をお待ちください!
ここまで遊びに来てくださって、本当にありがとうございました。
(完)
よろしければ、ついでにサイトも見てみてくださいね。
⇒ http://sinri.net/
ブログだけで見ている方は、メルマガもぜひに。
⇒ http://sinri.net/meru.htm