秋の風物詩って何が思い浮かびますか?

 
山形出身の私は、何と言っても芋煮会!
 
でも東京で、道具一式準備してするの面倒だなー
でもしたいなーと思ってたところ、
バーベキューの食材や機材を配達してくれる所で、
芋煮会セットなるものを発見。
何と場所取りからしてくれる!
これはやるでしょ、
となって初めて開催したのが2年前でした。
 
なかなか使い勝手が良かったので
毎年恒例にしようと思ったのですが、
去年は天気予報がかなり悪かったので
キャンセル期限の2日前に断念。
 
今年やっと、また開催できました!
 
あ、芋煮会とは何ぞやということですが、
ざっくり言うと里芋のお汁です!
地域によって豚肉、味噌味の
豚汁っぽいものもあるのですが、
私の方は牛肉、しょうゆ味のタイプ。
これを河原でみんなで作って食べるのが芋煮会で、
山形県民は多分
花見と同じくらいのモチベーションで、
会社や、友達や、サークルなど、
自分の入ってるコミュニティで開催するのです。
 
中学や高校の友人のネイティブヤマガタンから、
大学時代の友人、現在の地元のママ友など、
大人子供合わせて20人以上で開催。

とっても賑やかに楽しみました。
 
子どももたくさん来たのでたくさん遊んで、
まー坊も満足そうでした。
肝心の芋煮はちょっとしか食べなかったけど。
 
あー芋煮の写真撮るの忘れた!
最後にカレーうどんにして〆て、
片付けて適宜解散。
ゴミや借りた鍋や諸々は回収してくれるので、
とっても楽チンです!
 
 
この芋煮会とバイリンガル絵本クラブを
セットにした、青空クラブできないかなーと
実は前から思っていたのですが…
 
子どもの遊ぶテンション考えると、
外で絵本聞いてもらうのは難しそうあせる
年齢を2歳くらいまでに絞ればいけるのかなー
芋煮作って絵本読んで…
と私ができるのかも不明ですが、
お花見しながらの青空クラブもいいなと思うので、
考えようと思います!
 
とりあえず、今月はハロウィンバージョンの絵本クラブです。
11月以降も月1,2回で開催していきます。
 
 調布市でバイリンガル絵本クラブを開催しています
バイリンガル絵本クラブの詳細・お申込はこちら