以前一度図書館の使い方について記事を書きましたが、

今回も図書館の話を。

 

気が早いのですが、クリスマスに関する絵本を探しています。

というのも、去年のクリスマスのときに、

いろんなSNSの投稿や同僚やママ友なんかの話を聞いて、

今はサンタさんにお手紙を書いてプレゼントをもらう流れが主流っぽいと知ったのですが、

個人的にそれをしたくなくて。

クリスマスを「ケーキとプレゼントの日」、

プレゼントはリクエストしたものをもらう、

ということにどうしても違和感を感じてしまうのです。

 

例えば小学生になっても、わが家のクリスマスでは、

ニンテンドースイッチを買うことはありません。

そういう、欲しい物を準備できない/親の方針でしない場合の

子どもとの攻防もなんだか、

クリスマスの趣旨と違うような気がして。

 

私は別に敬虔なクリスチャンとかではないし、

偉そうなこと言えるほどちゃんと知っているわけではないですが、

少なくとも我が家のクリスマスは、

家族を大切にする日、お互いを思いやり合う日、

その気持ちの表れとしてのプレゼントなんだよってしたいのです。

願わくば、まー坊にも、自分でできるプレゼントを考えて欲しい。

 

それで、子どもが字を書けるようになったり、

お友だちから手紙を書く文化を教えてもらって

書きたい!と言い出す前に、

クリスマスのもともとの意味とかを伝えられるように、

そういう絵本とかを読みたいなと思っていました。

「賢者の贈り物」みたいな世界がいい訳ですが、

来年そういう感じの絵本探そうと思って

去年のクリスマスを終えたのです。

 

それで、どうせならせっかく始めた英語絵本で読もうかと。

英語絵本を読むことは、

言葉だけでなく文化に触れることなので、

クリスマスとかうってつけのテーマじゃん!

絶対欧米の絵本の方がそういう内容のものあるはず!

と思って、ただ今探し中です。

 

でも、具体的にタイトルを知ってるこの本!とか

この作者の本!とあるわけではなくて、

内容しばりなので、

なかなか検索してレビュー読んだだけで

買うのは難しい。

 

そこで、図書館の出番です。

本当に前置きが長くなりました…あせる

 

地元の図書館でChristmasで検索してみて、

出てきた絵本をAmazonで検索。

イラストが好きかとか(ここ重要)、

対象年齢とかページ数とかレビュー見て、

10冊ほどセレクトして図書館に予約入れてみました!

 

うちの図書館に英語絵本少ないと書きましたが、

少ない我が町の図書館に置いてるくらいだから

そこそこ有名な絵本に違いない。

まー坊からはとりあえず隠して、

私がじっくり読んで吟味して、

最終的に10月くらいから読み始められたらいいなと思います。

 

「賢者の贈り物」もいいんだけどなー。

私が高1の時の副読本がOヘンリー短編集だったから、

まー坊にはまだ難しいですねあせる

 

他にも、この記事読んでこの絵本オススメ!とか

ピンときた方はぜひ教えてくださいニコニコ