こんばんは
TV録画して見ているものに
NHK教育”地球ドラマチック”があります
今回は”ルーブル美術館の裏側”でした
建物自体が歴史があって・・・
水漏れしてないか見て回っていましたね
企画展の作品の貸し借り・・・貴重な作品ばかりで大変そう・・・
巨大なシャンデリアの掃除・・・下げるだけでも緊張です
庭の掃除も・・・
また行きたいなあと思って見てました
(近くにあったら気軽に行けるのになあ・・・)
28年前?だったかルーブル美術館に行ったときは・・・
メソポタミア文明のところに円筒状の転がす判子がたくさんあって
図柄が面白くて見てました(粘土板に転がすと模様が付く)
エジプト文明ではスフィンクス?の石像とかあって
エジプト感を満喫できました
(エジプトに行ってみたいと思いました)
メソポタミアとエジプトあたりは人が少なくてのんびりできて良かったんです
絵画とか・・・あ!教科書に載ってたみたいな・・・
たくさんありすぎてよく覚えてません(;^_^A
(録画でおまけ・・・
”youは何しに日本へ”では・・・
指差しyouが留学生として日本にやってくるということで楽しみです)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今朝のコテツは首輪を替えてました
”むむむ・・・水がないニャ”
抜いたあとにやってきました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
死ぬことと見つけたり(上・下) 隆慶一郎著 新潮文庫
読み終わりました・・・
生きること、死ぬこと・・・いろいろ考えさせられました
主人公のように、毎朝目覚めたら布団を出る前に
死にざまをシミュレーションしておくなんてことはできません
今でもこんな武士道を貫いている人はいるのでしょうか
戦国の世を生き抜くために生まれた方法なのでしょう
武士道とは死ぬことと見つけたり・・・作者が亡くなり未完なのが残念