ゆたぼんが新聞に掲載され、YouTubeとTwitterでメッセージを発しました。
YouTubeの再生回数は3万回を超え、Twitterの再生回数は12万回を超えましたが、本当に必要な子たちに届いて欲しいです!
特に今年のゴールデンウィークは前代未聞の10日間に及ぶ超大型連休でした。
例年にない長さで、10連休明けの精神不調が懸念されるのは何も子どもだけに限らず、実は大人も同じです。
4月から新しい生活を始めた人たちも、この連休でホッとして緊張の糸が切れます。
すると心と体のバランスを崩してしまい、心の病になってしまう人が現れるのです。
そう、「5月病」と言われるものです。
新しい環境にエネルギーを使い果たした事で、連休明けに家を出るのがイヤになってしまう人は多い。
そして無理に背伸びをして頑張り続けてきた人ほど、連休が終わるのが辛く感じます。
しなければならない事に追われる日々を思い出し、「また、あの日々が始まる・・・」と考えて憂鬱な気持ちになってしまうのです。
だから完ぺき主義ほど「5月病」になりやすく、結果がすべてと考え、その過程を楽しめないでいます。
しかし「5月病」とは無縁の人もいます。
それは“マイペース”で生きている人です。
マイペースという言葉は悪い意味で捉えられがちですが、自分にあったテンポで進める人の事を言います。
完ぺきを求めすぎないで、自分が今やるべき事にエネルギーを注げる人は、自分のペースで集中する事ができます。
しかし完ぺき主義者はあまりにも高い目標を掲げ、それに到達できないと落ち込み、ふさぎ込みます。
自分で自分を認める事を考えないで、周囲からの評価を求めて、無理をして高い目標へと自分を追い込んでいきます。
そうなると生きづらくなる一方ですね。
だからそんなふうに完ぺきを目指すのではなく、自分だけのマイベストで生きた方がいい。
一気に階段を駆け上がろうとするのではなく、少しずつ、一歩ずつ、階段を上がっていけばいいのです。
そうやって自分のやれる範囲で無理せず、あせらず、マイペースで楽しんでいきましょう(^^)
PS.今日はゆたぼんとFMぎのわんにゲスト出演しました。YouTubeでも観れるようなので、良かったら探してください(^^)