普通の音楽ファンだったのに | 日々の凧あげ通信アネックス
インディーポップは良質な音楽なんだろうか。
そう思ったことってないんだけども、、、。


パステルズ。いい曲です。

90年代前半、まだインターネットも普及してなくて
YOUTUBEなんかもちろん無い時代。

音楽ファンのヒエラルキーは「持っているCDとレコードの枚数」で決まっていた。
輸入盤が2000円、国内盤だと3000円。
学生だった私は、そんな簡単にCDが買えなかったよ。
同世代のコレクターは、ぶっちゃけお金持ちだったなあ。

私の知ってるOLさんは、カードの限度額いっぱいまで7インチを買ってたっけ。
レコードのためだけに働く、そういう人もいたんです。

私は池袋の山野楽器でバイトして、CD売って、
バイト終わったらタワーレコード行って、CD見て。

試聴もなかなか出来なかったから、悩んで悩んで、噂をきいて、買って。
大切に聴いてたなあ、アルバム単位で。


すろーりーらーいじんー

ロックの名盤100枚、は高校生の時にきいて、
流行ってる洋楽を5年くらい追いかけていたんだけど、

マイブラ、ジザメリ、プライマルスクリーム、ライド、ベルベットクラッシュ、などなど、ライブ行った。モッシュした。
ビョークのソロの初来日にも行った。渋谷のライブハウス。すげー歌上手かった! でろでろでろでろ声が出るの。

普通の音楽ファンだったんです。お金がなく、勉強不足で、マニアじゃなかったけど。

それがどうして、ガールポップ好きになったのか、、、。
あー、音楽サークル入って、ガールズガレージに触れたのが原因なのかも。



先輩が、当時はそうは思わなかったけど、
伝説のガールズバンドをやっていたんだよね。

キッチュでポップで、アイデア一発で、でも抜群に魅力的で。
女声ボーカルじゃないと、成立しない、絶妙なバランスの曲を作っていたんだよ。

そこから、、、アイドルポップスも聴くようになったのは、
90年代後半、雑誌編集部にいたとき、女性ボーカルコラムの担当をしてからかなあ。

歌姫2001/太田出版

¥1,598
Amazon.co.jp

単行本も担当しました。

いまやITUNESの99%がガールポップ。

しかしなんでガールポップを本気で好きになったんだっけ、、、と、考えても考えてもわからない。
なんでなんだろう、、、、。

解決のないまま日記は終わる。