寄り添える身近な
ウェブデザイナー
千葉 ゆきえ です。
 
私がウェブデザイナーになったのは
20年も前のこと。
 
 
何となくで就職した歯科助手を3年で辞めて
システム会社のウェブデザイナーとして
働き始めたのがきっかけですニコニコ
 
 
当時は、まだウェブデザイナーってあまりいなくて
しかも女性はほとんどいなかった時代でニコニコ
 
 
未経験の初心者で入社できた良い時代でしたニヤリ
(一応、絵が描けたから採用してもらったようですが)
 
 
今は大学でもホームページ作ったりするらしいから
未経験の初心者だとかなり難しいみたいですねあせる
 
image
 
さて、そんな私ですが
伊達に20年も
ウェブデザイナーをしてきたわけじゃないなぁと
思うことがありましたニコニコ
 
 
今は、HTMLやCSSのコードが書けなくても
読めなくても、意味を知らなくても
ウェブデザイナーになれる時代!!
 
 
そして、高額商品が作りやすい
と言うこともあって
ウェブデザイナー始める人がとっても多いですびっくり
 
 
私の周りはウェブデザイナーだらけですし(笑)
 
 
でもね、トラブルになりやすいのも
安易に始めたウェブデザイナーさんだったりしますガーン
 
 
実は、私のところに来る案件は
前任者がいて、音信不通になったり
クオリティが低くて再依頼したいというお話も多いんですあせる
 
 
ちょっとステキなデザインを作れるだけが
ウェブデザイナーではないことを知っておくことで
こういったトラブルも避けられるんじゃないかと思います。
 
 
どうしてコードが読めると良いのかは
これまた長くなりそうなので
また次回辺りにお話しできたらと思いますニコニコ
 
 
そうそう、ここ最近良く
制作依頼の打診されるときに
千葉さんはコード書けますか?
と言う質問をされるのですが
正直な話
コード読めなかったら
グラフィックデザイナーと一緒じゃない?
と思うのですよね。
 
 
誤解招きそうなので付け加えておきますが
グラフィックデザイナーの方が
レベルが低いとかそういう話ではないですよあせる
 
 
ウェブデザイナーって
私の定義としては
ある程度サーバーの仕組みが分かっていて
コードの意味を知って適切に扱える
デザイナーなんですよねニコニコ
 
 
だから、逆にウェブデザイナーは
チラシや名刺は作れるけれど
紙媒体を扱うことの多い
グラフィックデザイナーさんの方が
優れていると思います爆  笑
 
 
ちょっと話が脱線しちゃいましたが
ホームページを外注する時は
ちゃんとコードを扱える
ウェブデザイナーさんにお願いする方が
何かトラブルがあった時も
対応できると思いますよウインク
 
 
せっかく外注するなら
トラブルなく良いものを作ってもらいたいですよねキラキラ
 
 
今回の内容で気になることがありましたら
LINEからご連絡くださいねウインク