寄り添える身近な
ウェブデザイナー
千葉 ゆきえ です。
ウェブデザイナー
千葉 ゆきえ です。
お仕事して少し経つと
ホームページを作る人って本当に多いと思います

今はお手軽にホームページを作れるサービスも豊富
JimdoだったりWixだったり

中にはWordPressで
本格的に作ってる方もいますよね

どのサービスを使っても同じなのですが
ホームページって
思い付きで構成組んでいませんか?
それでは、ごちゃごちゃした情報の見つからない
残念なホームページが
もれなく出来上がってしまうのを知っていますか?
ホームページを作る目的は
自分自身やサービスメニューを紹介したり
予約やお問い合せを取るのが目的なはず

だったら、
どうやってお客さんに欲しい情報まで
辿り着いてもらえるかも考えた方が
絶対に集客率は上がりますよ

だって、お客さんはせっかちだから
欲しい情報がすぐ見つからなければ
他の人のところへ行ってしまうから

じゃあ、構成ってどうやって考えるの?
まずは、付箋に欲しいページを書き出しましょう

この時、付箋1枚につき1ページがルールです。
例えば、
「プロフィール」なら「プロフィール」と書かれた
付箋1枚作ります

欲しいページを書き出したら
それをグルーピングします。
もしかしたら、
ページではなくてブログでも良い
内容かもしれませんね

ページとブログの考え方は、
長くなるのでまた別の機会にお話ししますね

早く聞きたい人はLINEで質問してください

グルーピングしたら、
大きなグループ名を付けます。
例えば
・ホームページ制作
・アメブロカスタマイズ
・名刺
・チラシ
と言うような付箋を1つのグループとしたら
「制作メニュー」とか「サービス」などの
グループ名を付けます。
こうすることで、
ホームページのメニュー項目を
スマートにすることができます。
あとは、この構成を元に
ホームページ化するだけ

それから、作ったページ全部を
メニューに入れたり
トップページに入れたりする人も
よく見かけますが
これがごちゃごちゃさせちゃう原因の1つです

メニューには、見せたいページを5~7つほどで
構成した方が見やすくなります

また、トップページも
重要なものを優先的に置いておくと良いかと思います

あれもこれも見せたい気持ちもわかりますが
情報が多いとお客さん自身迷子になって疲れてしまうので
情報整理をして見やすいホームページを作りましょう

今回のブログの内容で質問などがありましたら
お気軽にLINEでメッセージくださいね
