寄り添える身近な
ウェブデザイナー
千葉 ゆきえ です。
 
将来は、AIと共存した働き方が当たり前になる
と言われていますよね。

 

先日、私が主催している子供プログラミングクラブで
参加者の保護者様より
将来、どんなところでAIが使われ
今の子供たちはどんな分野を目指せば良いのか?

みたいな質問があったんですね。

 

確かに、子供を持つ親としては
とっても気になりますよね!

 

しかし、こればかりは
絶対こうなると言えませんあせる

 

 

でも、これ考えてみるとおもしろいなぁと
思ったので私なりの考えをまとめてみますウインク

 

もし、ケーキ屋さんにAIを導入したら?

 

ケーキ屋さんの場合

顧客管理をコンピューターで行い
基本データを入力します。

 

その方がいつ来店して何を買ったのか
毎回データとして残すとします。

 

買ったものを毎回データ化することで
家族や恋人などのお誕生日を予測したり
好きなものの予測ができます。

 

好みの甘さとかもデータ化して
同じショートケーキでも
個々に合わせた甘さ調整ができたりしそうですね。

 

AIとしては、これらのデータから
お客さんに合わせたタイミングや
好みのケーキをお知らせすることができる
だろうなぁニコニコ

 

人が指示しなくてもAIが勝手にいいタイミングで
営業してくれるイメージですかねニコニコ

 

ケーキ屋さんに限らず、飲食店全般に
個々のデータをもとに
体調に気を付けたメニューの提供なども
可能になりそうですびっくり

 

オーダーが入ったら、
ロボットが調理するもありそうですね!

 

レジもAI化して無人レジが当たり前とか!!

 

そしたら、人間は何をするの?キョロキョロ

人間は、新しいレシピの考案とかでしょうか?

 

他にもあるかな???キョロキョロ

 

そう言えば、
デザインも簡単なものなら
AIが作ってしまう時代
になると
数年前に聞いたことがありますあせる

 

その時私は
そんな時代になったら私は職を失うなぁ
と思ったんですよねあせる

 

ルーティン作業指示があれば誰でもできる
簡単な仕事
はAIがやる時代になる!!

 

そんな中生き抜いていくためには
やはりコミュニケーション能力
思考力を鍛えることが大切なんじゃないかなと
思っています。

 

今回は、ちょっといつもと違ったお話でしたニコニコ

無料個別相談 LINE 友だち追加