こんにちは
神奈川県横浜で気軽に会える
現役WEBデザイナー
もりかわゆきえ です

 

昨日は、初めて私が主催ではない
10人以上の規模のランチ交流会に
参加してきました。

そこでも、Facebookのお友達申請
話題になりました。

つい先日も私の朝活で全く同じ話題も
あったばかりなので
「そういう時期なのかな?」
と、感じました

私はFacebookを始めたのは
おそらく、2009年。

2009年に一番初めの投稿があったので

当時は、まだmixiが主流の時代でした

話題性で登録してみたFacebook。

なんだか使いづらくて
どこまでの人にどんな情報が
見えているのかを把握しずらく
セキュリティ面も「大丈夫なの?」
不安がありTwitterのつぶやきが
流れるだけになってました。

しばらくは、そんな状態で
ほぼ放置でしたが周りがmixiから
Facebookに移行してきていたのと
小中学校のクラスメートと
繋がりやすくプライベートオンリーで
Facebook使ってたんですよニコニコ

ビジネスやるならFacebook!
と言われる最近。

正直、私もプライベート以外の方と
お友達になるのに抵抗がありました
あせる

なぜかというと
そこまで親しくない方や、
お仕事関係の方にプライベートを
さらけ出して良いものかと言うのと
自分の家族にも迷惑がかかる可能性が
高くなるためですあせる

また、プライベートのお友達に
ビジネス系の情報を流し続けても
うるさくなってしまうような気もしてあせる

ただ、お友達になった方を
グループ分けし、投稿する相手を
選ぶことができる
ことを知ってからは
投稿するときに公開設定を変えて
切り分けた使い方をしていますニコニコ

これ、覚えてしまうと楽ですよ音譜

そして、私のポリシーとして
見ず知らずの方からのお友達申請は
お断りしています。

一度、お会いしてその方がちゃんと
存在している人なのかどうか

確認した上でないと
何があるかわかりません。

一番イメージしやすいのは
なりすましじゃないでしょうか?

名前も居住地も誕生日も知り合いと
一致するから友達になったビックリマーク

しかし、それが
なりすましの人物だったら?

怖くありませんか???

たくさんの共通のお友達が
お友達になっているから安心?

もしかしたら、そのお友達も同じ感覚で
お友達になっているかもしれませんよ

ビジネスするならお友達をたくさん
登録しましょう!!

なんて情報も多々あります。

確かにお友達をたくさん登録すれば
自分の情報をそれだけ多くの方に
拡散することができます。

でも、ちょっと待って。

そのお友達はお客様になる可能性は
どうですか?

下手な鉄砲も数うちゃ当たるに
なっていませんか?

私は、リアルでお会いして
お互い安心をした上でお仕事としても
良い関係が築けることがベスト
だと
思っています。

なので、Facebookのお友達申請も
実際に一度はお会いしたことのある方

という定義でお友達になっていますニコニコ

 

伝言板

子連れOK 川崎・横浜 起業ママの異業種交流会

日時 7月ごろ
場所 ららぽーと横浜の飲食店
テーマ 未定
定員 5名

お問い合わせはこちら

起業ママのアメブロ・ウェブサイト・ITサポート yukiwebマガジン

起業ママをIT方面からサポートするためにウェブサイトやアメブロの運営などあれこれをメルマガにて不定期に発行!

キレイな素敵なホームページは持ったけれど反応が全くない…そんな方にぜひ読んでいただきたいメルマガです。

読者様には優先的にイベントのお誘いや各種割引サービスなども実施しています。

メルマガ登録はこちら