あんまり言いたくないけれど
忙しくてブログの更新もできていませんでした
忙しくてブログの更新もできていませんでした

マイホームの方も徐々に進んでおります。
今日は、シューズクロークのお話です。
私の中でシューズクロークは
優先的に欲しいスペースでした。
優先的に欲しいスペースでした。
なんだかんだ靴は多いし、
子どものちょっとしたおもちゃ類も
しまっておきたいので。
子どものちょっとしたおもちゃ類も
しまっておきたいので。
夫からも特に反対されず
シューズクロークを作ることになったのですが
玄関から靴を履いたまま入れるタイル敷きのものにするか
納戸のように靴を脱いで床になっているものにするかで
夫と意見が分かれました。
シューズクロークを作ることになったのですが
玄関から靴を履いたまま入れるタイル敷きのものにするか
納戸のように靴を脱いで床になっているものにするかで
夫と意見が分かれました。
私は、タイル敷きの方が良かったのです。
理由は、靴やおもちゃなど泥ものがあると思ったので
床をほうきで履く方が楽だし、
場合によっては水で流しても良いかと思って。
床をほうきで履く方が楽だし、
場合によっては水で流しても良いかと思って。
夫は掃除機もしまえるように
床の方が良かったようです。
床の方が良かったようです。
そして、床よりもタイルの方が
ラーニングコスト的に高くなるんだとか。
ラーニングコスト的に高くなるんだとか。
理由はタイルが割れてしまった時、
同じタイルがあれば良いけれど
そうでない場合に全部剥がして埋め直すんだそう。
同じタイルがあれば良いけれど
そうでない場合に全部剥がして埋め直すんだそう。
なんだか段々よく分からなくなってしまって
もうなんでも良いや…
ってなってしまい
シューズクロークは床で納戸的なものになりました。
もうなんでも良いや…
ってなってしまい
シューズクロークは床で納戸的なものになりました。
本当に良かったのか謎ですが、
きっと住めば慣れてしまうので
これでいっか〜と思います
きっと住めば慣れてしまうので
これでいっか〜と思います

こんなに適当で良いのか?って思うけれど

そう変な間取りではないので
大丈夫でしょう
大丈夫でしょう
