先日、無農薬のビワを頂きました✨

私の故郷は熊本県の田舎町にありますが、土地だけは広くて、ビワの木も3本ぐらいありました。
登って採るぐらい大きな木になっていて、子供の頃は今の時期は学校から帰るとおやつで食べ放題でした😁
優しくて懐かしいお味でした😊

さて、先日、20代半ばで習い事三昧をしたお話しをしましたが、本日は習い事2期の事です😁
1期の時は実家に暮らしていましたが、2期は実家を離れて一人暮らしをしていました。
たくさんの習い事をする訳にもいかず、職場近くのカルチャースクールにふらりと立ち寄ったら、フルート教室が目にとまり、たまたまフルートも持っていたので入会しました。
ある日のレッスンの時に、雑談中に音大に行きたいと憧れていた時期があると先生に話したら、「今からでも遅くないですよ😉」と😲
最初はピンときていませんでしたが、その頃、30歳を過ぎて、このままでよいのか…と色々考えていた時期でもあり、「よし、やってみよう💪」と心が決まりました。
それからの3年間ぐらいが受験に向けてレッスン三昧の2期が始まりました。
仕事をしながらだったので、毎日4時間睡眠でしたが目標があったので頑張る事が出来ました😊
その頃の教則本などは引越しをしてもずっと連れてきています😁
専攻するフルートの他に、楽典、ソルフェージュ、ピアノ、声楽、など、全く初心者に近かったのに、何とか受験して2年間(音短大)貴重な日々を過ごしました🙌

卒業後は、元々、音楽を仕事したいなどと大それたことは思っていなかったので当然ながら違う仕事をしました。
ものすごくパワーや時間やお金もかかりましたが、やって本当によかったと思っています。

私は羊毛フェルトで作品を作る時はクラシック音楽を聴きます。
特にお月様組の子達を作る時は美しい曲を繰り返し繰り返し聴きます。
自分の中の悪いものは取り払い、きれいな心で作りたいと思うのです。



レイナルド・アーンの恍惚の時
歌詞もとても美しいのです(ヴェルレーヌの詩集の一遍)

音楽を勉強した日々がなかったら、こんなフランス歌曲があることも知らずに過ごしていると思います。

1期で習った事も、2期の音楽も目に見えて何かの恩恵がある訳ではないですが、心を豊かにしてくれました。
時にはその知識が役に立つ時もありますし😉

さて、なかなか羊毛フェルトに辿り着きませんが、次回3期で羊毛フェルトに出会ってはまり込みます😁

長々と読んで頂きありがとうございます😊


NHK名古屋カルチャーでの短期リアル講座につきましてはこちらから↓


一般社団法人日本うさぎ羊毛フェルト協会 ®︎ 認定講師・作家
needlefelt幸(yuki)こと、原田佳世子