関西は志願者数が出てきましたね。

昨年は当事者でしたから、これ以上殖えないでと祈る思いで眺めていました。


最難関校で昨年を上回る受験者数となっているところが多いようで。

チャレンジ型の受験が多い年なのかなと感じます。

初日に最難関に挑戦して、午後入試&2日目に難関校を確実に抑えるパターン。

コロナ禍の受験では安全思考が強かったと聞いていたので、ようやく元通りになりつつあるのでしょうか。


我が家は難関校を第一志望に持ってきました。

ユウちゃんの時は、塾の先生には最難関に挑戦したらどうかと言っていただきましたが、体力等も考慮してより確実な方を選びました。

公立回避が目的だったのもあります。


最難関の合格率70%、難関校の合格率90%という確率の中で葛藤がありますよね。

最難関が残念だった場合、2日目の難関校の偏差値は上がり合格率が70%になるわけです。

70%→70%をはしごするのはとても勇気がいることです。


どんな選択をしても100%の合格はありません。

とにかく過去問の5年分を解き切りましょう!

一次、二次とあるならそれも全部解いたほうがいいです。

 

子どもに過去問を本のまま渡すことだけは絶対しないでくださいね!

意味がなくなってしまうので!


コピーしてテスト形式で時間を計って取り組むのが一番です。

うちは子どもが塾に行っている間に、赤本全て拡大コピーしてました。

とにかく過去問を解いて、親子で戦略を確かめることが大事かと思います。

過去問だけは親か個別指導のお手伝いが必要です。

まだ経験の浅い子ども達ですしね。


この学校は何番から解いていこう!とか

この学校の最後の3問は捨てていい!とか

繰り返していたら傾向がわかってきますよ~ウインク

後1週間、受験生のみんなも親御さんも頑張って!


受験当日に持たせた教材です。

諦めないであと3点を取りに行きましょう!


勉強の息抜きには甘いもの。我が家の大好物です。