我が家の末っ子は理科が好きです。とくに化学が。
母親の私は苦手な分野だったので、変わった子もいるものだなぁ
と思ってしまいます。
小さい頃から、興味を持つ本が偏っていました。
そう、本なんですよねーやっぱり。
家の中に誰も化学好きはおりませんので![]()
今回は、ユウちゃんを化学好きに育てた本を並べてみました。
幼児期
動物園で買った子ども向けの図鑑?みたいなものです。
こんな感じの。
ユウちゃんはボロボロになるまで何度も見ていました。
男の子が恐竜や魚の本を読むごとく!
お姉ちゃんが好きだった絵本に関しては、好きなものは読むけど飛ばし読み状態。
小学校低学年
話題になったざんねんないきもの事典。
キャッキャ言いながら読んでました。
これは読んだことある子が多いと思います。
うちは 一冊は購入して。
シリーズの他のものは図書館で借りて読んでたようです。
小学校高学年
四年生のとき、運命の出会い
がありました。
パパとふらりと寄った古本屋さんで見つけてきたものがこちら。
そしてこちら もお世話になりました。
浜学園の4年生で買った副教材のひとつ。
ほぼピカピカのまま置いてたら、いつの間にかユウちゃんが読んでいました。
勉強というよりは読書?
これも実物はかなり傷んでます。
中学合格祝い。
ビーカーくんシリーズ三冊と、元素の本、眠れなくなる化学。



このシリーズは絵柄が可愛くて私も読みました。
読んだけど名称は覚えてません![]()
ユウちゃんはビーカーの名前が頭に入っていくあたり、化学オタクの道まっしぐら。
そして今や彼女のバイブル
元素の本。
欲しい欲しいと言われて、受験が終わったらねーと言っていた本がこれ↓
これも左巻健男先生です。
案の定どハマリして何度も読む。
受験前に買わなくてよかったーと思いましたよ。
受験後〜中1の1学期はこの五冊を何周も読んでいました。
中学入学後
夏休みから左巻健男先生好きはさらに加速しています。


暇さえあればこの二冊を手にとっています。
ゲームばっかされるよりはいいですけど、できれば物理も興味を持って欲しい![]()
中学入試も定期テストも、
理科はノー勉で受けていた![]()
というのを最近知りました![]()
せめてテスト勉強しようよ![]()






