お姉ちゃんの受験日は晴れてはいたけど底冷えのする寒さでした。
特に待合室での寒さと、外で子どもを待つ間の寒さと言ったら![]()
しかも初めての受験で勝手もわからず。 ただ耐える。
そして最終日に子どもと一緒に熱を出す。
子→知恵熱![]()
母→疲れと風邪と安堵感![]()
上の子の経験から、下の子の入試はしっかり対策をしていきました。
子ども用だけでなく、自分の防寒グッズです。
中でも一番良かったのはこれ↓
去年話題になり売り切れ続出でした。
今年はあちこちの売り場で見かけます。
ソックス型もありますが、足首だけののレッグウォーマーがおすすめです。
ワイドパンツの中にこれを履いてても見えません。
底冷えのするアスファルトに立っていても、足先が冷たくなることは避けられました。
この冬も愛用しています。
次はひざ掛けです。
こういうコンパクトな収納袋がついたものをおすすめします。
当日はとにかく荷物が多い!
午後入試のときには、午前で使った子どものテキストも預かったりします。
待合室が体育館のところは絶対冷えます![]()
タオルかけてるくらいではとても耐えられません。
ひざ掛けの中にカイロ忍ばせて、手でもみもみしながら待ちます。
じっとしてるから本当に寒いです。
親も子も、着込みすぎるのもよくないです。
とくに子ども達は当日教室に入ってみないと分かりません。
調節できるように脱ぎ着できる服装がいいと思います。
お洒落をしていく必要は全くありません。
誰も気にしてません。楽であたたかい、軽いを重視で。
子どもに用意してよかったのは薬です。
下痢止め、痛み止め、酔い止めを1回分ずつセットして、子どもに持たせました。
上の子は3日目にのぼせて吐き気があって、休み時間の間に酔い止めをのんだらしいです。
こういうのです。
子どもが1人で服用しやすいよう、水なしで飲めるものを探しました。
薬局で子ども用の薬と言ったら教えてくれますよ。
使わずに済むのが一番ですが、備えあれば憂いなしです。
うちは2人共コロナ真っ只中での受験でした。
今年は対策も変わってくると思います。
何より違うのはインフルエンザの流行ですね。
本当に流行ってます。
小学校の欠席も含めて、お子さんとよくよく相談ですね。




