学費って本当に書いてあるとおりなのか、調べてもわからなくないですか?

年64万円+諸費なんて書き方してあったり。

あるいは学費と学年費、PTA会費、生徒会費と細かく書いてあったり。

学校によっては毎月の分納のところもあります。


結局いくらいるの??

学費の高い安いってどのくらいの差なの??


我が家みたいな一般家庭だと、ある程度の予算は組めないと困ります。

うちの子が通っている中学校の費用をざっと紹介します。


我が子が通う私立中学の場合

【入学前】

・入学金  

・制服+制定品

合計 約30万円くらい。

入学金は地域によるようです。兵庫県は高めの学校が多いです。


【入学後の一年間】

・一学期納入 約35万円

・二学期納入 約30万円

・三学期納入 約20万円

・宿泊行事費用 約5万円

合計 約90万円

学費も設備費も全部込みで計算しています。


一年生120万、二年生90万、三年生90万で総額300万円

これに交通費という感じ。


私立に通うなら一年で100万と言われますが、あながち間違っていないなと思います。

公立の中学に通っていたら学校費は年間約15万円を見込んでいましたが、プラス塾代がかかったのだろうと思われます。


お友達との付き合いにお金がかかる?

これに関してはどういう子と友達になるかによるので、絶対大丈夫とは言えないと先に言っておきます。

娘は2人とも類は友を呼ぶという感じで、金銭感覚の似ているお友達と付き合っているように思います。


外食はマクドナルドかサイゼリアが定番です。

プリクラは割り勘。誕生日プレゼントは高くても1000円前後小物を渡し合ってますね。

付き合いに関してはほとんど差は感じません。

たまに1万円持ってきてたびっくり!っていう子もいますが、ほとんど使わずに帰ります。

お母様が、足りなかったら可哀想だからと心配して、多めに持たせているようです。

うちはお小遣い3000円では食費は賄えないだろう悲しいと、遊びに行く時は少しだけ渡しています。

お友達と外で遊ぶのは月に1回か2回です。

みんな家が遠いのでね。


差を感じるとしたら長期休み後のお土産ですね。

ヨーロッパ、ハワイ、国内でも沖縄などなどチーン

みんなが必ず旅行に行くわけではないですが。

しょっちゅう旅行に行かれる家庭のお友達からは、一年に何度かいただいてきます。

うちはペットがいて、あまり宿泊はせず日帰りがほとんどです。

近場のお土産になりますが、それに突っ込まれたり笑われるようなことはありません。


修学旅行以外にも海外の研修旅行が大変?

参加すればかかるよと言うしかないです。

今は円安なので高いです。

全員参加ではなくて希望者だけです。

クラスの4分の1くらいが参加していました。

不参加で目立つことはないですが、参加すると楽しいし思い出も増えますね。

英語が話せるようになるか、は否です。

あくまで経験が増えるだけです。

アレルギーの心配があったり、習い事が忙しくて行かない子もたくさんいます。いかない理由をあれこれ詮索するような雰囲気はありません。


修学旅行が高額?

一時期海外の修学旅行が流行っていましたね。

コロナの影響で国内旅行に切り替わったところも多いです。

うちは中高とも国内と聞いています。

中学の修学旅行に参加しましたが、4泊で10万円以内でした。


クラブにお金がかかる?

入るクラブによりますね。

お姉ちゃんは音楽系のクラブで楽器を購入したので20万くらい払いました。学校貸出もありますが、安物で音が悪いので、結局はみんな購入していました。

下の子は化学部で部費は年に1000円ほど。

格差がありすぎます。



以上うさぎ

入学前に心配したことと、入ってから感じたことを並べてみました。

お嬢様が多いと言われる学校で、こんな感じです。


ユウが併願校として受けた女子校は、保護者の服装がカジュアルでした。

私が個人的に憧れた神戸の女子校は、お母様が紺のスーツに日傘という完璧なお受験スタイルでした。

説明会に行って保護者の雰囲気を見てみるとわかりやすいかと思います。