長女の受験からもうすぐ3年![]()
中3の秋になって内部進学の希望調査があり、うちは希望を出さないことに決めました![]()
中高一貫校。
お友達もしっかりしたご家庭のお子様がほとんどで、意味なく意地悪したりもしない、良識のあるお友達がたくさんできました。
ご両親の職業を聞いてびっくり
なお友達もいますが、子ども同士の関係の仲では特に気にならなかったようです。
ほどよくお洒落心を持ち、日々の前髪セットはかかさず、KPOP好き、雑貨好き。
何より、打ち込んだ部活で色んな経験をして先輩や先生方とどんどん仲良くなり、この上ない中学生活を送ってくれました。
音楽の勉強がしたい
音高を受験させて欲しい
半年前、改めて相談されました。
大学で資格を取って、この学校の先生になって戻ってくるのが夢なのだそうです。
親としては正直なところショックというか、残念な気持ちにもなって。
だって今通ってる学校、ほんとに素敵なんですよ![]()
大きな声で学校名言っておすすめしたいくらい。
お姉ちゃんがそれだけ本気なら、と応援することにしました。
特殊な入試になるので、音楽の先生が昼休みや放課後に指導してくれます。
もちろん受験指導ができる教室にも通っています。
子どもは自分とは違う人間なのだなぁと。
しみじみ
思います。
15歳の自分は果たしてそんな決断できたかな。
なんとなく大勢が進む方向について行った気がします。
中学受験して入った学校なのに。
浜学園の特訓の意味は?
毎月受けた模試は何だったの?
結局高校受験するなら無駄じゃないかと、挙げればきりがないです。
でもお姉ちゃんは、この学校に入ったから道を見つけました。
憧れる先生と出会ったこと。
音楽家を目指して上京した先輩と出会ったこと。
地元の中学に進んでいたら、間違いなく選ばない進路だったでしょう。
同じクラスのお友達も、自分はこれからどう進めばいいかなあと考え出しているようです。
内部進学をしないネネに対しては、冷たくするのでもなく
「進路を早く見つけて努力してて羨ましいよ、頑張れ!」と言ってくれるそうです。
本当にお友達に恵まれました。
中学受験してよかったです。
お金もかかるので、誰でも彼でもとは思いませんが。
子どもの世界が広くなったのは間違いありません。
親として大切なのは、小学6年生の頃の夢が、高校3年生まで同じとは限らないと心に留めておくことかなと思います。
子どもは良くも悪くも変わりますから。
そのうえで、今のこの子には地元以外の環境が必要だと思うなら、ぜひ挑戦したらいいと思います。
内部進学を辞退する理由は様々です。
中学を調べている時、高校入学者が少ないのはイジメでもあるんじゃないかと勘ぐったこともありました。
うちの子の他にも、バレエ留学や劇団に入って俳優を目指すなどの話を聞いています。
内部進学しない理由は一概に言えないので、思い込みには要注意。