そろそろ受験パターンを決めてしまいたいと思い、

担任の先生と面談をしてきました。

三者面談です。

 

実は今になっても、ユウちゃんの希望と親の希望が合わないのです。

 

ユウちゃんの希望

  1. A校(超チャレンジ)
  2. B校(チャレンジ)
  3. C校(安全)

 

親の希望

  1. B校(チャレンジ)
  2. D校(実力相応)
  3. C校(安全)

 

担任の先生からのお話

  • 今の時点で過去問を取れていなくてもいい
  • 本人の希望通り日程を組むとC校(安全)に通う可能性が高くなる
  • 出願は1月に入ってからギリギリでも大丈夫

D校については偏差値だけを見て日程に入れた学校ということで、本人の希望がないなら受けなくていい。

偏差値的には下になるが、本人が気に入っているC校にしませんか?と言われました。

そうですよね、通うのは本人ですから。

 

宿題の回し方のアドバイスもいただきました。

浜学園としては、かなり無理な量を強いているのは分かっているので、取捨選択してねと。

たとえばに日特の算数。

講義1,2ともレベル別にABCDと問題があるのですが。

「あなたは講義1のBC、講義2のBCを解いてきなさい。A問題はいらない。余裕があればDを1問ずつ解いてみたらいい。」

と直接言ってくださいました。

女の子って変に真面目な面がありまして、宿題の範囲は全部していかないといけないと思いがち悲しい

先生から範囲指定してもらえると本人も安心したようです。

私がいくら言っても無視だったくせに真顔

 

一番いけないパターンは、講義1のABCDは終わっているけど、講義2はAしか解けなかったというもの。

国語と理科も同じように、まんべんなく手を出すことが大事なんだそうです。

 

「よく頑張ってるね。日特の宿題も真面目に提出してくれてる。

どの先生からも心配の声は上がってないよ。」

と優しい言葉をいただいて、照れ笑いしていたユウちゃんでした。

 

私はてっきり

あなたの計画は無謀すぎるからあきらめなさいムキー

というお話があるものとばかり思ってたのに。

 

むしろ私のほうが

「ここであきらめるのはもったいないです。

過去問のどこで点が取れていないか再分析をお願いします。

ダブル出願という手もありますから、本人が納得するまで悩ませてあげてください。」

というお言葉をいただいてしまいました。

お母ちゃん!

勝手に焦らずに、とにかく子どものためにできることしろ!

といわれた気分です滝汗

 

だって先生!

この子夢見るばっかりで全然勉強しないんだもの!

・・・ええその通りデス。

最後まで信じますよ、お母ちゃんは。