親と一緒に勉強できるお子様は伸びます。

そりゃそーです。

難しい問題に直面しても、

「ここまで一緒に頑張ろう!競争しよう!終わったらおやつにしよう!」

が通用するならいくらでも持っていきようがあります。

 

個人差はあると思いますがうちの場合、

長女は5年生の夏から

次女は6年生から

しっかりとした反抗期大泣きを披露してくれています。

そして経験上、受験が終わるまでは上り坂です。

つまり状況は刻一刻と悪くなっていきます。

 

勉強が嫌になってくると何もしなくなります。

1時間くらい堂々とぼーっとしてる。

親が「そろそろ再開したら?」なんて言ったら終わりです。

「そんなん言われたら余計にしたくなくなる!」

などとのたまい、勉強できない原因を完全に親になすりつけて、

勉強はおろか片付けもせずに仏頂面でリビングを占領する。

ひどいときは泣きわめくというフルコースを味わいます。

ほんとに地獄です不安不安不安

 

お嬢様お二人とも難関国公立大学に進学させた知り合いがいるのですが、

そのママさん曰く

子どもの「勉強した」という言葉を信じる親はバカ真顔

なのだそうです。

 

子どもは自分では勉強しない。

小学校の簡単なドリルくらいならするかもしれないけど、

それで偏差値は上がらないと、中学受験させる親なら分かってる。

難関~最難関の学校に行かせたいなら、金出して外に勉強しに行かせろと教えてもらいました。

塾に加えて、受験専門の個別なりプロの家庭教師なりってことですね。

 

子どもがイライラして宿題すらまともにしていない様子を見ていると、

そのママさんの言葉がいかに正しいか、身に染みて理解できます。

6年生にもなれば、社会性も身についてきて、

外ではある程度自分を律する力があります。

家で親相手だから甘えて八つ当たりするんです。

そして親も人間なので、残念ながら我慢の限界が。

衝突して関係悪化という嫌な流れになります。

 

そうは言っても、うちは塾代払うだけで精一杯です。

個別指導なんて贅沢はさせられません。

一般家庭ですもの。

 

どうしているかというと、

衝突するぎりぎりの所までは一緒に勉強する。

そして、もうこれ以上は危ないなというラインで一気に手を引くことにしています。

宿題してなくても何も言いません。

宿題の管理くらい自分でできるでしょ?くらい突き放します。

出願だの、大人の手がいる所以外は全部自分でさせます。

 

親の私はどんな結果でも受け入れる覚悟をするために

メンタルを鍛えるしかない真顔かなと考え中(笑)

 

あと2か月。

お姉ちゃんが通う学校に行ってくれたら親としては安心ですが

届かない可能性が大いに出てきてます笑い泣き

 

ほんっと吐きそうゲロー

ヨガでもしてメンタルを整えます。