Z会 中学受験講座5年生 の学費を支払いました。
4科目×12ヶ月のまとめ払いで、合計22万4400円
でした。
これに五ツ木駸々堂模試(一回5250円)と塾の模試を数回受験予定。
追加で購入するテキスト代など含めて1年間で30万円くらいでしょうか。
お姉ちゃんが5年生で塾に払った学費が約80~90万円だったので、比較すると35%くらい。
通塾は加えて電車賃なども要ります。
金銭面だけで考えると、かなり家庭学習は経済的です
金銭面以外で、親の負担はどのくらいか。
これは個人差がありますよね。
- 家庭学習ユウちゃんの場合
Z会エブリスタディの授業は基本一人で聞いていて、晩御飯を作りながら見守ってることが多いです。
丸付けは理科と社会は本人がして、国語と算数は親がしています。
算数に関しては練習問題を解く段階から横についていることが多いです。
他の問題集の丸付け&直しは親子でします。
平日の学習時間のうち2時間くらい一緒に勉強してるんじゃないかな。
ほぼ横に付ける時間は付いてるかも
10時半にはお布団に入ろうルールをなんとか守っています。
土日は添削問題の直しや苦手問題の復習があるため、もう少し長い時間一緒に勉強してます。
親としては正直しんどいです
仕事から帰って料理中心の家事と勉強。
共働きですから、もともと家事は分担してるけど、もう少しパパさんに負担してもらわないと回らなくなりそう
- 通塾してた姉の場合
姉の5年生のときはどうだったか。
授業中は手が離れますが、通塾の週3回はお迎えに出動します。
うち2回お弁当が要ります。
宿題のサポートは、苦手科目は1人では出来ませんでした。
うちは算数と理科を親とやってましたね。
復習テストの直しも嫌がってサボることあり。
比較が難しいことはよく分かりました
そらそーだ!
苦手の把握、テストの分析は、どちらも手伝いが必要だと思います。
結局は親のサポートが要ることに変わりはないです。
塾だと授業の時間は子どもが留守なので、少しリフレッシュできたかな。
あと2年サポートするだけ!と思うことにします。
身近に中学受験を終えた姉がいるのは影響大ですね。
うらやましいな~
自分も行きたいな~
って気持ちが感じられます。