こんにちは
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
私の娘(HSC)は中学生になって間もなく、学校に行かなくなりました。自分と向き合い、娘と向き合い、そして娘に寄り添った結果、2ヶ月で自分から学校に戻った娘。そしてその1年半後、2度目の不登校で私はうつ病を発症するも、娘は1か月半で学校に戻りました。
当時私が意識したことや、UMIで学んだ心のこと。そして現在勤務している某難関私立中高一貫校で学んだことや気付いたことなども、綴っていきたいと思います。
必ずどなたかのお役に立てると信じて
夏休みが終わって、2学期が始まりましたね。
私の職場(中高一貫校)でも授業が始まり、夏休み前に引き続き顔を見ない生徒もいれば、登校が安定してきた生徒もいます。
この時期になると思い出すのが、
娘が不登校の時に娘と同じクラスにいて同じく不登校だったKくん。
彼はその後、学年が変わるのを待たずに転校してしまったんです。
お子さんが学校に行かない理由が学校にある場合、転校するという選択肢は決して悪いことではないと思います。
それがきっかけとなって通い出すお子さんもいます。
でも、私がとても気になっているのは、Kくんのその後です。
転校してもKくんは転校先の学校には通わなかった。
果たしてKくんは転校することを望んでいたのかな。
Kくんとうちの娘は小学校でも同じクラスだったのですが、娘からKくんの話をあまり聞いたことがないほど目立たないタイプの子で、
言いたいことがあまり言えず人に合わせるタイプだって娘は言ってました。娘との交流もほとんどなかったと思います。
勢いのある男子が多い中で、
からかわれて度がすぎて辛い思いもしていたようです。
私がKくんのお母さんから話を聞いた時、お母さんは担任の先生に対する不満を言っていました。
そして「転校することにした。通えないならどこにいても一緒でしょ?って息子に言っちゃった」と。
その転校は誰のためなのか?
通えないなら一緒だと思うなら、
わざわざ転校しなくてもいいのに、そこを転校させるということは、お母さんの中に何か心理的なメリットがあるのです。
学校に不満があったのはKくんではなくて、お母さん。
そう思ったのは、転校が決まった同じタイミングで、いきなり娘のLINEにKくんからスタンプが送られてきたのを知ったから。
娘もびっくりしていて、これどういう意味?どう取ったらいいのかな、って。
転校したかったら、なんの交流もない娘にスタンプ送るかな?Kくんの中にLINE送りたい何かがあったから、敢えて送ったんですよね。
Kくんの心は置き去りのまま、お母さんがKくんを転校させたかったという話に思えました。
お母さんの不満を解消することに息子さんを利用(コントロール)するのは違います。
転校させるということは、学校に行きたくないという子どもの気持ちをなかったことにする事にもなりかねません。
お母さんは、転校させてでも学校に行って欲しいんだな…って。
そして仮にKくんが転校したいと言い出していたとして、それが彼のためだと思ったとしても、やはり注意は必要です。転校するってただでさえハードルが高いです。
全く知らない環境の中に行くことや、
通学途中に同じ中学の子に会う可能性もあることなど、一緒に考える要素がたくさんあります。
本当に行きたければ、
それでも行くって言うはず。
娘と同じクラスだったので、担任の先生は同じ。
私には悪い先生ではなかったし、
Kくんの転校が決まったとき、先生はそれを私に一番に伝えてくれたのですが、
すごく寂しそうな顔をしていて、
分かりあえなくて残念だ、って思ってる。
そんな感じがしました。
お母さんの中に不満があるなら、
その不満な中身は何なのか?
それは本当に不満に思わなければならないことなのか?
一つ一つ問題に向き合い、
不満を解消するお手伝いをさせていただけたら。
そう思っています。
最後までお読みくださり
ありがとうございました
