不登校 相手の言葉をフラットに捉える
こんにちはいつもお読みくださり、ありがとうございます。私の娘(HSC)は中学生になって間もなく、学校に行かなくなりました。自分と向き合い、娘と向き合い、そして娘に寄り添った結果、2ヶ月で自分から学校に戻った娘。そしてその1年半後、2度目の不登校で私はうつ病を発症するも、娘は1か月半で学校に戻りました。当時私が意識したことや、現在勤務している某難関私立中高一貫校で学んだことや気付いたことなども、綴っていきたいと思います。必ずどなたかのお役に立てると信じて昨日は夫がお休みだったので、久しぶりに家族3人でショッピング。結構お金使いました。娘は大学生になってからというもの、GU、ユニクロで満足…というわけにはいかないのが現実。私にはよく分からないブランドの、何の変哲もないTシャツに6,000円とかする時代。娘はこの夏休み、熱心に専門学校とか通って頑張っているので、バイトする時間もあまりなく、お小遣いが足りていません。なので半分ぐらいは親が出したりしています。娘が決めた範囲で。ランチは娘がオススメの、富田商店のつけ麺を食べました。美味しかった〜!けど満腹すぎて、最後に寄ったスタバで、コレが飲めなかった↓※画像拝借しました!夫も私も。娘が飲みたいというので、帰りがけわざわざ寄ったんですけど、私たちが飲まないと聞いた途端、「えー?じゃあ私も飲まない…」これよくあるんです、うちの娘。飲みたいっていうから寄ったのに。私たちが飲まないから飲まないって、よくわかりません。娘は、一人だけ飲むのが申し訳ないと思ってるんですよ。(いやいや、飲みたいなら誰が飲もうが飲むでしょ!)そんなの気にしないで買っといで〜!とお店の中に送り出したのですが、娘はそのあともずっと黙り込んでいました。この時の娘の中にある思い。それは、「お母さん分かってくれない」。私が娘の表情を気にして、飲みたいなら私たちに遠慮しないで飲んでおいでよ〜と背中を押したので娘は買いに行きましたが、娘はそれが嫌だった。娘が私に対して、何を分かってもらえないと思ったのか?「一人だけ飲むのが気まずい」「みんなで楽しく飲みたかったのに一人で飲んでも楽しくない」「飲みたくないって言ってるのに、先回りして飲ませる方向に持っていったのが嫌だった」察するのはこの辺り。娘の思いには、寄り添えていなかったな…。私が寄り添っているのは、「飲みたいなら周りを気にせず飲めばいいのに」と思う自分でした。こんな時は、娘の言葉の裏を読むのではなく、フラットに捉えるといいです。「飲まない」って言ってるので、それ以上でもそれ以下でもない、と捉える。私が考えるのは、自分が飲むか飲まないか、そこだけです。娘への対応は失敗したなーと思いましたが、娘の機嫌は娘が直す!ということで、もうこれ以上察するのをやめて、帰りの車内は娘が自分に向き合う時間にしてもらって、私は助手席で爆睡させてもらいました!現在、カウンセリングは募集準備中です。こちらのブログよりご案内いたしますので、ご興味のある方は、私の公式LINEにご登録のうえお待ちいただければと思います最後までお読みくださり、ありがとうございました