私の了見が狭いだけかもしれません。
今回里帰りしませんが、入院期間中は義母が1週間ほどヘルプのため遠方から泊まりにくるそうです。私が退院したら、義母も帰ると。
義母のことはすきです。ありがたいと思います。
たとえば入院中に毎日面会に来るとしても全然嫌ではないです。
でも正直家に1週間も滞在するというのは"なんかいやだな…"とモヤる自分がいます。
だからなぜ嫌なのか書き出すことにしてみた。
1.事前相談なし
夫に「来るらしいよ」とだけ言われたこと。
「陣痛きたと連絡もらった瞬間に家を出発できるよう準備しておくらしい」とも。
何勝手に決めてんの?
2.プライバシー問題
一週間滞在ともなると、やはり掃除洗濯などの家事も一通り担ってくれることになると思う。
夫婦の寝室や収納スペースを見られるかもと思うと抵抗ある
3.そもそもなんのヘルプ?という疑問
夫としては「もし俺が病院に行かなきゃいけなくなったら坊を預かってくれる人がいない」という理由らしいが、コロナで立会も面会NGだし。
必要なものあれば売店で完結させるし。
ただ事務的に病院来なきゃなら保育園行ってるときに来れば?感。
4.結局夫が"息子"気分にならないか懸念
私が居ない間であることは、つまり「息子」のヘルプのために来るということ。
実家と同じく上げ膳据え膳になるんじゃないの?なんならその期間中に飲み会にでも誘われようもんならホイホイ行くんじゃないの?という夫への信用の無さ。←
夫が楽するために来るor目的は違えど結果的に夫が楽するだけになるなら心狭い私は普通に許さん。
5.私は夫以外に頼らないつもりだった
前回の里帰りでは結局「里帰りってなんのためにするんだっけ…」という感覚でした。
いつ陣痛きてもおかしくない状態でも、実母は毎晩飲酒して何度言っても聞かないし(だからもう期待するのやめて陣痛きたら足になってくれるという幼馴染の友達の厚意に頼る/タクシー呼ぶつもりだった)、母はフルで働いてるので産まれたあとも基本はワンオペ、母の夜泣き対応も0、なんなら炊事掃除洗濯も私がしていたし、隣の家に住む祖父のご飯も私が作って運んでいた。←これが新生児いるとなかなか大変だった
なので私の場合は本気で「里帰りのメリットってなに?」状態だった。
金銭面でも最終的に夫から「里帰り中はお世話になりました」と結構なお金も包んで渡してたし。笑
もちろん助けてもらったこともあるけど。
だから今回は上の子が理由というよりも、夫がそばに居てくれたほうが何倍も楽だよねという結論から里帰り無し。
夫も仕事があるけれど決まった勤務時間とかない職なので自由に動きやすいし、
上の子は保育園通っているし、
産後のヘルプは別にいらないかなと思っている。
どうしてものときは行政頼るわ。
なのに夫は最初からたった1週間も1人でがんばる気なく義母に頼ろうとしていたのかね?とイラっとしてしまう本音。
なんだかんだ
自分が居ない間に、自分の家に、他人が、(一時的とはいえ)住むのが嫌なんでしょうね。
自分がいるときなら大丈夫だもん。
とはいえ純粋な気遣いだからありがたいし、いろんな面で助かるんだろうし、義母はかなりの良識人なので心配することもないのは分かっているし、赤ちゃん抱っこしてもらいたいし
悩む。
正味、ホテル滞在で一発解決な話なんだがそれはそれでめんどくさいよね。
ふー。