ある朝のこと。
7歳の娘が食後歯磨きの際、気持ちが悪くなってしまいました。
熱を測ると37.4°、微熱程度ですが大事をとって娘とベッドで休む事に。
娘が寝息を立てて休んだ事でほっとして、横でスマホを操作していたら、何となく違和感があり横を見ると。
娘が目を開けているものの、何だか様子がおかしい。声を掛けてみたら意識がなく反応がない。心配になり額に触れると、随分熱が上がっている様子。急にガタガタ震えてしまった娘を見て、慌てて救急を呼びました。
救急車には主人に付き添ってもらい、私は下の子と家で待つことに。
しばらくすると、主人からインフルエンザ陽性だったと連絡があり、主人は娘と共にその後帰ってきました。
私が、主人から娘の検査結果と薬をもらうと、あれ??
高熱時の坐薬しか処方されていない??
急遽病院に連絡し、小児科のN先生に確認。
こちらの病院には、以前熱性けいれんで娘が入院した事がありました。
娘は発熱の際、37°程度からいつも急に高熱が出て熱性痙攣になってしまうため、坐薬のみでの対策が難しいこと、そもそもインフルエンザ陽性の診断でインフルエンザの薬が出ていない理由を聞きました。
すると、N先生曰く、坐薬はそこまで高熱でなくても使っていいと主人には説明した(←主人は38°位で使っていいと説明されたようです)、自分が処方した時にはインフルエンザの検査結果が出ておらず、検査結果が出た後に対応した別の小児科医がインフルエンザの薬を出さなかったようだ、取りに来るのであれば処方しても良い、とのお話しでした。
あまりに残念な対応に立腹したものの、とりあえず薬は欲しいので取りに行きました。
救急であっても、カルテはちゃんと読んでほしいし、スタッフ間で連携が取れていない、問題があったら他の先生に一方的に非を押し付ける先生って、どうなんだろう。
医師として以前に、人間性に疑問を感じてしまいました。
こちらの病院、いつ行っても対応が残念で、本当に悲しくなります😔