20時には就寝するこだわりと翌朝5時には起きるルーティンだった次男ですが、現在は21時に寝るという、1時間後ろにズレる生活になりました![]()
塾に通っていたころは、「だんだんと寝る時間を遅くにシフトしていけるように
」と言われてしまっていて、あまりにも寝る時間の早い次男に、私と長男は「もう寝るの
アンタ中学生になってテスト前でも20時に寝てたらヤバいよ
塾行ってる子たちは22時まで授業だからね
」などと声かけをしていました。
6年生になった頃からでしょうか。21時に寝るスタイルに変わってきました。その分、朝の起床時刻も後ろにズレていくのですが、最近は陽が昇るのが遅いからか寒いからか
だいぶ起きる時間が遅くなってきています。5時に起きていた人が、起こさなければ7時過ぎるだろう・・・と思う日もありました。(6:45にいい加減起こしました
)
目覚まし時計を使ったらいいのでしょうけれど、あまり使わせたくない理由がありました![]()
次男は、目覚まし時計もそうですが、通信教材でもらう学習ゲーム機なんかも、アラーム機能をオモチャにしてしまうんです![]()
とんでもない時刻に設定し、そんなことつゆ知らずの私たちが、誰もいないシーンとした夜にいきなり鳴ってホラーのような体験をするとか
そんな設定をした張本人は知らん顔で別室で熟睡です![]()
![]()
![]()
以前、小学校入学準備の頃に通信教材で届いた”こらしょの目覚まし時計”
あぁいうデジタル表示のものでオモチャの延長のようなものは、次男には不適切で
(まだ電池を抜いて保管してありますが、もう年齢的にコレを使うのは嫌がります。)
IKEAで買った、置き方によって時計や温度計やタイマー機能がコロコロ変わる四角いアラーム時計も同様。
説明が難しいですが、 デジタルだとボタンを色々押して遊んでしまって、へんてこりんな時刻にアラームを設定して遊ぶんです。そして修正せずそのまま。
特に主人が夜遅くに仕事から帰ってきて、物静かな時間帯に誰もいないはずの場所でいきなりデジタル音が鳴るんですから、心臓に良くないったらありゃしません。
(これは次男の好きな黄色だったのでだいぶ前に買ってやり、今は勉強机に置いてあります。ちなみに長男は青、私はピンクをもっています。)
最近になって、アナログの目覚まし時計の方が、見た目もそうだけど機能的にオモチャになりにくいだろうなと、そのうち買ってこようと思っていましたが、ちょっと寄ったDAISOでお値段以上な商品を見つけてしまって
これで十分だと買ってきました![]()
これは時計合わせとアラーム設定の回すつまみが1つずつと、ONとOFFのスイッチしかありません。こういう最低限のものでいいんだよ
と思いました。スヌーズ機能がないけど、とりあえずコレでいいと思う![]()
次男も新たな目覚まし時計を気に入り、6:10にアラーム設定して起きることができました。まだ2日間しか試してないけど![]()
色はブラック、ホワイト、グレーとあって、勝手にグレーを選んで購入しました。ムダになってもまぁいいやなお値段でしたし。
この目覚まし時計でしばらく様子をみたいと思います。
長男は、スヌーズ機能とだんだんと音が大きく鳴る機能もついているニトリの目覚まし時計を使っています。


私と主人はスマホのアラームで起きますよ![]()
![]()
誹謗中傷等の不適切なコメントは削除させていただきます。
アメンバーは、発達障害児(者)の日常に関する記事をメインに綴り、ブログ内で日々交流の多い方と、私生活で信頼をおける親しい友人に限定しております。
フォローの申請と解除を幾度となく繰り返す行為はご遠慮ください。
勧誘、セールス、イベント招待、取材依頼等、ビジネスに関与したDMに返信はいたしません。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。



