自分のリュックの中身の確認と見直しをしたので、紹介したいと思います。
私のリュックはコチラです。私に限らず、家族4人ともリフレクターのバンドと呼子笛をつけています。
では中身を
・市指定ごみ袋45ℓ 12枚入り
・100均の簡易レインコート
・水に流せるポケットティッシュ 10個
・小さめのうちわ
・ボールペン、油性ペン黒・赤
・カッターナイフ、はさみ
・ライター
・予備の眼鏡
・滑り止め付き軍手
・懐中電灯(乾電池は別で持つ)
・写っていませんが、エコバッグを1つ追加しました
・10ℓ用のウォータータンク
【救急セット】
傷あてパッドとフィルム、コットン球、アルコール綿、絆創膏、綿棒、包帯、テーピング、サージカルテープ、消毒液、ドルマイシン軟膏、オロナイン軟膏、医療用ハサミ、ピンセット、爪切り
撮影後に虫刺され薬のムヒアルファEXと体温計も追加して入れました。
追加で虫刺され薬と解熱鎮痛剤くらいは入れておこうと思いました。
財布
電子決済がストップしてしまったら、クレカもペイも使えませんので、現金の用意。
公衆電話が使えるように小銭を多めにしていますが、家族親族の電話番号を控えたものも一緒に入れておくといいかもしれないと、あとで気が付きました。
1万円くらい入っていましたが、調べたら1万じゃ足りないらしいです・・・。もう1万くらい入れた方がいいのかな。そもそも、お店が機能しているのかも分からないよね。お札は旧札から新札に入れ直しました。それから、家族の保険証と医療症のコピーも私の荷物の中に入れています。
東日本大震災の時、私は医療機関に勤めていましたが、被災地の人が受診した場合は自己負担金はかからないという通知がきた記憶があります。だから、保険証やマイナンバーがなくても、どうにかなるだろうなっていう気もしています。
・ウェットティッシュ
・簡易トイレ 2回分
・使い捨てマスク 数枚
・簡易スリッパ
・ゴム手袋
・軍手
・ホッカイロ 2つ
・アルミブランケット
・バンダナ
・絆創膏と綿棒
・生理用品(何日目でも対応できるように大きめサイズを多めに、最低でも2日間はしのげられるだろう数を入れています。)
・消臭ポリ袋(使用済みのものを捨てるため)
旅行でも行くんですかと突っ込まれそうなもの。
もし水道が使えたら衛生面は保ちたいので、
・歯ブラシ、歯磨き粉、フロス
・歯磨きシート
・洗顔フォーム、化粧水、保湿クリーム(普段使っているORBISのトライアルサイズ)
・日焼け止め(紫外線アレルギーみたいな症状が出てしまうので)
・制汗剤
・メイク落としシート
・ヘアブラシ
・かみそり
・お試しサイズのシャントリ 3回分
・アウトバストリートメント試供品
【非常食】
・水500㎖×4本
・水を入れて食べられるもの 3個
・ブロック状の栄養補助食品 1箱
以上、私の非常持ち出しリュックの中身でした
関連記事