問題というのは、もちろん次男ですww
我が家は、長男が転塾したのを機に、お風呂に入る順番が、
次男が夕飯の前か後に入り、夕食後に長男が塾に行くので、その間に私が入り、その次に塾から帰ってきた長男もしくは仕事から帰ってきた主人、という順に入るのが定着していて効率的です
お風呂に入るときは、着ている服を脱いで洗濯カゴに入れておき、翌日洗濯をすることが多いのですが、主婦のみなさん、分かっていただけますでしょうか裏返しの服・・・
気にしない人は気にしないのでしょうけれど、私は洗濯機に入れる前にこれを直すのがプチストレスでして
裏返しで出されたら裏返しのまま洗濯して裏返しのままクローゼットに戻すなんて言っていた芸能人の方がいましたけど、綺麗に裏返っていてくれないとそれは出来ないなと思いました。
次男の場合、片方の袖だけ裏返しとか、中途半端なかんじなんですだから、どのみち干す時に直さないとならない。
もうクセというか習慣になってしまっているんでしょうね。口で注意したってなかなか改善しませんよ
ちなみに、こんな脱ぎ方をする人は次男しかいません。
生活感のあるスペースでお恥ずかしいですが、こんなかんじで目立つ黄色のテプラで貼っておきました。しかし、メガネを外している状態なんでしょうね。全然見ていないようです次男は-2.75のレンズを使っているので、おそらく0.2くらいの視力かと思います。誰か良い方法を知っていましたら教えてくださいませ
それから、バスタオルって、普通は1人1枚というかんじで使うのでしょうけど、私は洗濯物を少しでも減らしたいのと、次男1人使ったくらいのタオルなら気にしないので続けて使いますだから、次男には使ったあとにタオルバーに掛けておいてほしいのです。私がお風呂に入る頃には乾きますし。
しかし、次男はどうすると思いますか
使い終わったら床にポイッ いくら注意しても直らないの
そこで、次男の下着類を収納しているランドリーチェストの引き出しにも、開けたらメッセージが見れるようにテプラで貼っておきました。
気づくだろうと思っていたのですが、次男は身体を拭いて下着を身につけるために引き出しをあけるタイミングでは、まだメガネをかけていなかったのです。全然気づかなかったとのこと
そこで、眼鏡をかけるタイミングで気づけるようにしました。
うちの脱衣所は狭いので、入浴の際に外した眼鏡を置く場所に困ります。洗濯機の横に100均のマグネットでつくケースを付けて眼鏡を一時的に入れておくことにしているのですが、次男がここに眼鏡を入れた時に、私がこのメッセージ付きの洗濯ばさみをメガネに傷がつかない箇所に挟むことにしました。
さすがに気づくだろう 今日は気づいたようです。
さらに、次男は自分が一番風呂という順番だからか、バスタオルとバスマットは自分で用意します。しかし、用意したことを忘れてしまったのか、再び出して一人で2枚もバスタオルを使っているなんて時もあったりして
出さなくていいタオルを出そうとする時に気づいてもらえるように、こんなのも洗濯ばさみにテプラを仕込んで挟んでおいています。
しばらく様子をみたいと思います。
コメントについて
誹謗中傷等の不適切なコメントは、こちらの判断で削除する場合があります。アメンバー承認の条件
発達障害のお子さんの日常の子育てに関する記事をメインに綴り、お互いの記事に頻繁にいいねやコメントで交流のある方と、プライベートで親密に仲良くさせてもらっている障がい児ママ友に限定しております。時々、過去に承認した方の見直しもさせていただきます。
フォロー申請してくださった方々へ
フォローの申請と解除を幾度となく繰り返す迷惑行為はご遠慮ください。メッセージについて
勧誘、セールス、イベント招待等のメッセージに返信はいたしません。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。