次男が夏休みの自由課題でやった自由研究が佳作でした
なかなか賞状が手元に来ないので実感がわかなかったのですが、このたび賞状が届きました
6月に、長男が目標にしている(させている)高校の文化祭に子供たちを連れて行ったのですが、地学部の生徒による夏の星座をプロジェクターで説明してくれる教室があって、次男は少し星座にも興味を持った様子で、後日、図鑑を購入したんですよね。それ以前から太陽系惑星が好きな子で昨年は惑星についての自由研究をやりました。
実際に夏の夜空を観察したわけではなく図鑑で得た知識をレポート用紙にまとめただけなので、なぜこんなのが入賞するのかと思いましたが、おそらく絶対数が少ないのかな
と思います。必須の宿題ではなく、やるかやらないかが自由の宿題だから
です。
今の子はラクよねぇ・・・ 私が小中学生のころは、自由研究か統計図表のどちらかと、読書感想文か感想画のどちらかを選び必ず提出しなければならない宿題でした。
やらなくてもいいのなら、面倒だし、みんなやりませんよ 長男が小4~小6まで、自由課題だと分かっていてもやってみたいという子だったので、それを見ていた次男も抵抗なくやったのだと思います
そりゃあね、最初のページはこういう風に、その次にこういうことを書いたらいいよっていう、あーだこーだと言い合い助言はしましたけれど
我が家は和室に、昭和の家みたいに、"かもい"っていうのそこに幼稚園や学校で取った賞の賞状は斜めに掛けて飾っているので、これもそうしたいと思います
そして今日は私と子供たちはインフルエンザの予防接種をしてきました
前シーズンはA型とB型、2回も感染してしまいましたからねそして必ず私も犠牲になる
今年は長男が中学生なので学校を休みたくない授業が受けられないと定期テストで困るので、1週間も学校に行けないとか最悪です。予防接種したのに感染した年もあったけど、できる限り予防したいです
ちなみに、次男が接種するときに「自閉症があります。」と言ったら、ナースさんたちの対応が・・・まるで幼児相手の声掛けになってました まぁいいやと思って特に突っ込まなかったけどね。
コメントについて
誹謗中傷等の不適切なコメントは、こちらの判断で削除する場合があります。アメンバー承認の条件
発達障害のお子さんの日常の子育てに関する記事をメインに綴り、お互いの記事に頻繁にいいねやコメントで交流のある方と、プライベートで親密に仲良くさせてもらっている障がい児ママ友に限定しております。時々、過去に承認した方の見直しもさせていただきます。
フォロー申請してくださった方々へ
フォローの申請と解除を幾度となく繰り返す迷惑行為はご遠慮ください。メッセージについて
面識のない方からの勧誘やイベント招待に関するメッセージに返信はいたしません。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。