自己紹介流れ星 詳しくはコチラベル

リボン私(yukitty)

      Mommy of two boys

リボン長男

  12歳・中学1年生

  定型発達、きょうだい児

リボン次男 

  11歳・小学5年生

  知的境界域の自閉症

リボン

  会社員

 

現在、次男は小学5年生ですが、中学校に上がるにあたり、WISC-Ⅳのデータが必要だと言われ、先週、まずは診察をしてからということなので予約をとりに行き、今日が診察日でした病院 

ここ数年は、夜尿症治療の時に主治医と別のクリニックでお会いすることはあっても、発達外来の病院で診てもらうことは全然なくて、ものすごく久しぶりの診察でした。(主治医は曜日ごとに勤務される医療機関が違います。)

 

次男は放デイの利用もなく、発達障害の薬の服用もなく、ただただ近況報告。

3年生のころから次男のことを気に入ってくれているクラスメイトがいるのですが、その子の主治医も次男と同じドクターとのことだったので、お友達とのかかわりの様子を伝えるのには想像がつきやすかっただろうと思います。


「放デイ行ってなくて、お母さんずっといつも見てるんでしょはてなマークえらいねぇ。」と、いかにも私が手のかかる子供の世話をワンオペでしているというニュアンスで言っていただきましたが、なんか変な感じがしました。むしろ、早く帰ってきてくれた方が宿題や翌日の支度や連絡ノートの記入などが早く片付いて、遅く帰ってくるより時間に余裕が生まれてラクなんですにやり次男は私が常に監視していなくても、勝手に外へ行くこともないし、勝手に冷蔵庫を開けることもないし、勝手に火を扱うこともないし、インターホンが鳴っても電話が鳴っても、受け答えの仕方が分からないから出ません。おやつも自分で適量を理解していて食べすぎることはありませんし、家に居られて困ることがないんです。私は次男が終えた宿題の丸つけをして夕飯の準備に入ります。

 

今回の診察の目的は発達検査なので、さっそく検査の予約!かなり予約が埋まっているようで、来年の6月に予約を取りました。スケジュール帳も来年4月までしか記入できないので、忘れそうだアセアセ 早めに動かないと中学入学までに間に合いませんねびっくり

 

この病院は、小学生までの患者のみで中学生は診られないそうで爆  笑泣

ということは、用がなければ受診する機会のない次男は、もしかしたらもうここには受診しないのかもしれない。そうすると、中学生以降に発達検査や診断書が必要になった時にどうすれば良いのか。思春期の発達外来をやっているクリニックはそう多くないようなんですが、いくつか教えてもらいました。そのうちのどこが良いのかは…ドクターとの相性だということです。

 

教えていただいたクリニックをネット検索してはクチコミなどを読んでみましたが、どれも個人の主観が入ったような感想で、実際自分に合うかどうかは行ってみないと分からないなと思いました。


紹介状があればいいのでしょうけれど、普段から定期的に診察に行っていないことや、わりと落ち着いているタイプだと思われているので、紹介状…何を書いたらいいのか困るらしいです笑なので、紹介状ナシで移行(トランジション)することになりました。最後に受診したのがいついつで、そこから全くかかっていませんと言えばいいってさチュー

 

次男は、知的境界域の自閉症ですキラキラ 発達障害の病名がついた診断書を提出したうえで療育手帳を交付してもらっています。

次の更新は中学1年生の冬です。その時に児相で発達検査をして、もしまたIQが境界域のところにいれば、再度診断書を提出してアップと言われるのかな。それとも以前提出したもので通してもらえるのかな。診断書が必要になれば、次は別の医療機関を選んで受診しなければなりません。診断書のためだけに。

 

次男は放デイを利用していません。おそらく今後も利用予定はないかなあせる現在の療育手帳の利用状況は、バスの運賃やレジャーの際の入場料の割引くらいです。決して裕福ではないので、これだけでもかなり助かっていますが、日常生活を送る事が困ってしまうくらいの自閉症の症状があるわけでもなく、定期的に薬を処方してもらっているわけでもなく、多少のパニックなら療育的無視という方法で解決できていますし、今回のように用がなければ受診していない状態です。

次の療育手帳の更新時に診断書が必要な数値だった場合は、もう手帳を手放そうかなぁ…という考えが浮かびました。出かけるたびに療育手帳が使えたりしたので、これまでにサービスしてもらった金額を全て計算したらきっと高額になるだろうし、特にUSJの入場料はものすごく格安になりましたし、経済的な恩恵を失うのがちょっと惜しいですが爆  笑 ただ、役所だったり児相だったり、諸々の手続きからは解放される。

 

それはその時考えればいいか・・・。

 

来年、発達検査を実施したあとに結果を聞きに行く予約もとっているので、その時に主治医に相談してみようかな。来年…っていうのがもう何を聞くのか忘れていそうですけどねww 次男が中学生になって今の主治医とも縁が切れてしまうのかと思うとそれも寂しい泣

 

 

 

上矢印3つの仕切りがあるので、診察券や保険証・受給者証、お薬手帳などを子供2人の分と私の分とを区別して収納することができるケースでオススメOK私は今コレを使っていますよ病院 手前の仕切り…私、真ん中の仕切り…長男 奥の仕切り…次男 です。

 

 

もともと母子手帳ケースなので、予防接種に行くとき等は母子手帳も余裕で入れられますアップ

 

 

  楽天ROOM気づき

 下矢印下矢印下矢印

    

子供のために使って良かったものや、

私が日常で使って良かったものを

載せています。

過去のblogで登場したものも載せています乙女のトキメキ

 

鉛筆コメントについて鉛筆
誹謗中傷等の不適切なコメントは、こちらの判断で削除する場合があります。

ぽってりフラワーアメンバー承認の条件ぽってりフラワー

発達障害のお子さんの日常の子育てに関する記事をメインに綴り、お互いの記事に頻繁にいいねやコメントで交流のある方と、プライベートで親密に仲良くさせてもらっている障がい児ママ友に限定しております。時々、過去に承認した方の見直しもさせていただきます。

 

上差しフォロー申請してくださった方々へ

フォローの申請と解除を幾度となく繰り返す行為は迷惑ですのでやめてください。

 

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。