自己紹介流れ星 詳しくはコチラベル

リボン私(yukitty)

      Mommy of two boys

リボン長男

  12歳・小学6年生

  定型発達、きょうだい児

リボン次男 

  10歳・小学4年生

  知的境界域の自閉症

リボン

  会社員

 

私は昭和から平成になった日のことを全く覚えていません。

当時は年長児でしたが、私の母がそういうことを特に意識して教えなかったのでしょうね汗元号というものを知った時にはすでに平成の時代でした。

 

たった半年しか変わらない主人は、小学1年生。平成になった瞬間を鮮明に覚えているそうですキラキラ

就学しているかしていないかで、周りの雰囲気や環境の違いはあるかもしれないけど、義母ならきちんと子供の印象に残るような言動をしていそうだ!

 

そういうこともあって、平成から令和になる瞬間は、当時の菅官房長官が「令和」と書かれた墨書をあげて発表するまでの生中継を子供たちに見せましたテレビ 元号というもの、時代が変わるということを、おのれの目で見ていてほしかったのです。

 

このころに、私はこんな表を作って掲示していました。

 

視覚から覚えることが得意な次男は、日ごろから目にしていたんでしょうね。

1年生の時に授業で元号の話が出たそうなのですが、みんなは鬼滅の刃の影響で大正までは知っていたものの、その前の明治を知っていたのは次男だけだったそうです。

 

その後、明治の前に江戸時代があることを知った様子照れ

(ただ、江戸が元号だと思い込んでいるかも。慶応〇年とか知らないと思う。)

 

昨年夏、私たちは長男に歴史のマンガを買い与えました本

マンガの方が、全体的な歴史背景がわかりやすいのではないかと思ったからです。

 

 

次男は文章読解力が乏しいからか、もともと読書に興味がなく、自閉症の特性も加わって、社会科で少し触れた縄文〜弥生時代と、自分の記憶がある令和のことが書かれている巻しか手に取りませんが、ポイントポイントで見ているんだなってことが分かりましたルンルン

 

昨日、今は令和だのと元号の話をしていて、明治の前は江戸時代だと次男が言いました。私が江戸の前は何かと聞いてみると、安土桃山時代、その前は戦国時代と答えたんです気づき

 

あれまー電球何かで見たのかと感心していて、ひょっとして全部知っているのかと、時間をおいて再び次男に聞いてみたんです耳

 

縄文弥生の次は何はてなマークと。

古墳時代と答える次男。その次ははてなマークその次ははてなマークと順に聞いていくと、飛鳥時代、奈良時代・・・と順に答えていき、江戸時代まで言えているではありませんかあせるあせる

 

きっと歴史漫画に時代区分の年表でもついていたのかな!?

 

そのうちに長男が帰ってきて、次男が時代区分を全部言えていることを話し、「あんた全部言えないでしょ?」と聞いてみると図星てへぺろ まだ小6じゃそこまで習わないよねあせる 私も勉強をしてこなかった人間なのでもちろん言えないもやもや

 

 

今朝、歴史マンガをペラペラと確認したけど、どこにも時代区分の年表がありませんでした。

どこで覚えたはてなマーク

すると、本についているオビを見ていたことが判明気づき

 

 

なるほど電球

 

中学生になると、特に理科社会は暗記が勝負です100点

次男には、この記憶力を武器にして伸ばしていってもらいたいと思いました。

最近、主人とよく話すのは、脳機能的に無理な文章読解や自分の言葉で表現することをどうにかしようと努力するよりも、得意な記憶力という分野で点数を稼ぐというやり方へもっていくの方がいい、ということグッ

 

 

 

  楽天ROOM気づき

 下矢印下矢印下矢印

    

子供のために使って良かったものや、

私が日常で使って良かったものを

載せています。

過去のblogで登場したものも載せています乙女のトキメキ

 

鉛筆コメントについて鉛筆
誹謗中傷等の不適切なコメントは、こちらの判断で削除する場合があります。

ぽってりフラワーアメンバー承認の条件ぽってりフラワー

発達障害のお子さんの日常の子育てに関する記事をメインに綴り、お互いの記事に頻繁にいいねやコメントで交流のある方と、プライベートで親密に仲良くさせてもらっている障がい児ママ友に限定しております。時々、過去に承認した方の見直しもさせていただきます。

 

上差しフォロー申請してくださった方々へ

こちらでフォローの承認をした後、しばらくするとフォローを外し、再びフォロー申請する行為を幾度となく繰り返すことはご遠慮ください。承認を控えさせていただきます。

 

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。