今日は子供たち、お弁当を持っていく日です
メインのお弁当箱は、東急ハンズのオリジナル商品の2段のものです。私はパッキンのついたお弁当箱は洗うのが面倒で好きではないので、パッキンがないお弁当箱を使っています。小さいころから、子供たちにお揃いで与える持ち物は、長男がブルー系、次男がイエローまたはグリーン系と決まっていて、今でも意識して買ってしまいますね。
昨日の夜のうちに、おかずは用意しておきました
豚ロースの焼肉、せん切りキャベツ
海苔、スライスチーズ、大葉、ハムの巻き物
義父の畑で採れたサツマイモの天ぷら
カボチャのコロッケ(冷凍食品)
ミニトマト
だし巻き卵
ブロッコリー(冷凍食品)
大葉のみじん切り、鮭フレーク、いりごま、しそ昆布の混ぜご飯
フルーツはサンフジりんごと甲斐路ブドウです。
ブドウは、皮ごと食べられるけど種が入っているので、次男が嫌そうにしていましたが、我が家の子供たちは、苦手な食べ物でもお弁当に入れると食べてくるので、遠慮なく入れますww
特に次男は、発達障害の影響もあるのか、小さい頃はものすごく野菜を食べない子でした。偏食…というより、子供特有の好き嫌いが多いという印象です。偏食という言葉に当てはめるのなら、長男の方が…
いつしか次男は、嫌いでも試しに食べてみようという気持ちを持つようになったようで、美味しくなくても、よそわれた分は食べるようになりました。コロナをきっかけに、お料理を大皿で出すことがなくなり、各々のプレートに小皿で出すようになったことも、自分の分という感覚があって良かったのだと思います。
子供は親と同じ子育てをする、とよく言ったものですが、私の母は、嫌いでも食べなさいというやり方の人でした。どうせ食べないから仕方ない…で諦めないのです。そのやり方で子供が食べるようになる結果を知っているからか、私も知らず知らずのうちに、そういうやり方を子供にしていたんでしょうね、きっと。
定型発達児だと思っている長男ですが、この子の方が食に関してだけは特性が出まくりな気がします。
0歳児の頃は離乳食が全く進まない(断固として口を絶対に開けない)から始まり、今でも好き嫌いの傾向が、これは特性だな…と思うようなものなんです。食べられない物が、子供なら喜んで食べるだろう物ばかりなんです。それはまた何かの時に記事にしようかなと思います。
コメントについて
誹謗中傷等の不適切なコメントは、こちらの判断で削除する場合があります。アメンバー承認の条件
発達障害のお子さんの日常の子育てに関する記事をメインに綴り、お互いのブログにいいねやコメントで一定期間お付き合いのある方と、プライベートで親しくさせてもらっている障がい児ママ友を承認させていただきます。全くブログを書かれていない、記事の内容が拝見できない、プロフィールの情報が少なすぎる場合は、どのような方なのか分からないため、ご遠慮いただいています。また、定期的に過去に承認した方の見直しもさせていただきます。
フォロー申請してくださった方々へ
このブログのフォローをして下さり、ありがとうございます。時折、フォローの承認をした後、しばらくするとフォローを外し、再びフォロー申請するという行為を幾度となく繰り返される方が見受けられます。あまり気持ちの良いものではありませんし、高頻度であれば承認はいたしませんので、そのような行為は控えていただけると幸いです。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。