自己紹介 詳しくはコチラ
私(yukitty)
Mommy of two boys
長男
11歳・新小学6年生
定型発達、きょうだい児
次男
9歳・新小学4年生
知的境界域の自閉症
夫
個人事業主→廃業予定
以前勤めた会社に戻ります
卒業される年の学生のみなさん
ご卒業おめでとうございます
我が家の子供たちは今日から春休みです
学校から持ち帰ってきた一年間分のテストやプリント、図工の作品など、いつもの長期休暇より片付けるものが多いです
みなさんはどのようにしていますか
私は、立体的な作品は処分し、絵や書、社会科で作った新聞など平面的な作品は作品袋に入れています。
テストや授業で使ったプリントは古紙扱いですが、名前のとこだけ切り取りシュレッダーです。
使い終わった授業ノートやドリルも同様、名前だけ切り取って雑紙ゴミです。日記帳は思い出扱いなので保管です
教科書は、絶対に見返すことはないと分かっているけど、2学年前まで保管しています
長男だったら新6年生になるので、4年5年の教科書を保管し、1~3年の教科書を手放すということです。
なぜ2年保管と決めたかというと、次男と2学年違いだからです。このくらいの学年差なら、教科書が改訂されずに全く同じ教科書だったというケースもあるんです。紛失や忘れたってことがあったとき、もし教科書が同じであれば、おさがりを使うことができます。実際、学校に国語の教科書を忘れてきて、音読の宿題で使ったことがあります。
今日から春休みですが、漢字ドリルと計算ドリルの書き込みが宿題となっています
毎度のことですが、次男は終わっていますww
3月に入ってから、どうせ春休みの宿題になるんだろうってことで少しずつ始めていて、漢字ドリルは10日ほど前に、計算ドリルは2日前に終わっていました
長男はぜーんぜんです
アメンバー承認の条件
発達障害のお子さんの日常の子育てに関する記事をメインに綴り、お互いのブログにいいねやコメントで一定期間お付き合いのある方と、プライベートで親しくさせてもらっている障がい児ママ友を承認させていただきます。全くブログを書かれていない、記事の内容が拝見できない、プロフィールの情報が少なすぎる場合は、どのような方なのか分からないため、ご遠慮いただいています。また、定期的に過去に承認した方の見直しもさせていただきます。
フォロー申請してくださった方々へ
このブログのフォローをして下さり、ありがとうございます。時折、こちらがフォローの承認をした後、しばらくするとフォローを外し、再びフォロー申請するという行為を幾度となく繰り返される方が見受けられます。あまり気持ちの良いものではありませんし、高頻度であれば承認はいたしませんので、そのような行為は控えていただけると幸いです。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。