自己紹介 詳しくはコチラ
私(yukitty)
Mommy of two boys
長男
11歳・小学5年生
定型発達、きょうだい児
次男
9歳・小学3年生
知的境界域の自閉症
夫
個人事業主
blogに登場することは少ないけどね
先日、次男が就学前にお世話になった療育の先生とお話をした際に、高校選びみたいな話も少しだけありました
次男は特別支援学校の高等部ではなく、高等学校に進むのだと思いますが、すでに国語の読解力が壊滅的にヤバすぎるし、発達障害の子でも通えるような学校でないと、色々と無理が出てくると察しています。漠然と、登校日を選べるような学校がいいだろうなと思っていることを言うと、「そうそうそう」と先生がおっしゃって、まだ3年生なのにもう考えるのか…と思いました。満3歳児クラスのころから毎年支援学級の見学に行っていたくせによく言うわと思われるかもしれないけど、なんだか将来を知るのが怖い気持ちもあって、未来像が描けない自分がいます。でも、学校でも「就労を見据えた支援を
」と言われるので、やはり考えなければいけないんでしょうね
次男だけでなく、長男もそうみたいです。
まだ5年生ですが、昨日の塾で、「どこの高校に行きたいか決めてる」と先生から聞かれたそうです。長男は「まだ決めていない
」と答えたそうなんですが、そりゃそうよね~
長男はどんな高校があるのかすら知らないんじゃないかと
でも、「〇〇高を目指した方がといい」と、下から数えた方が早い高校出身の両親から生まれた子供では考えられもしない進学校を勧められたんだって
進学校って…ちょっと私たち親にはご縁がなかったものだから、話についていけないな
志望校なんて中学生にする質問じゃないの~ ちなみに、中学受験を考えていた時期もあったにはあったのですが、これと言って行きたいなぁと思う学校がなかったことと、わりと私立より公立が優位な地域性ということもあって、私立中学に入ったところで系列の高校に行きたいかと考えると、そうではないなと思い、中学受験を考えることはやめました。
高校生って、男子女子というより男性女性というか、見た目は大人と一緒じゃないですかww まだ自分の子供たちを見ているとすべてが子供で 考えろと言われてもなぁ。
次男を知的学級ではなく情緒学級へ行かせるんだと、それしか考えていなかった頃の方が、まだ考えることが出来たのかもしれない
塾の先生は、早いうちから目標を決めておいた方がいいっていうお考えなんだと思います。初めての体験入塾の際、確かそんなことを言っていたような。どちらかと言うと、長男より次男の方が先行き心配だよね・・・ まず、高校に行けるのかなww
あ、こちらのブログを読んでくださっている方で、私と主人の出身高校をご存じの方は、子供たちに言わないでくださいね
それでいいんだと勘違いして勉強しなくなっても困るので・・・
アメンバー承認の条件
発達障害のお子さんの日常の子育てに関する記事をメインに綴り、お互いのブログにいいねやコメントで一定期間お付き合いのある方と、プライベートで親しくさせてもらっている障がい児ママ友を承認させていただきます。全くブログを書かれていない、記事の内容が拝見できない、プロフィールの情報が少なすぎる場合は、どのような方なのか分からないため、ご遠慮いただいています。また、定期的に過去に承認した方の見直しもさせていただきます。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。