自己紹介流れ星 詳しくはコチラベル

リボン私(yukitty)

      Mommy of two boys

リボン長男

  11歳・小学5年生

  定型発達、きょうだい児

リボン次男 

  9歳・小学3年生

  知的境界域の自閉症

リボン

  個人事業主

  blogに登場することは少ないけどね

 

自閉症スペクトラムと診断されている 次男は、もうすぐ年少ですよという満3歳児クラスの3学期、1月くらいから意味のある言葉が出現してきたかと思います。言葉の表出と文字の読み書きがセットで進歩していました。そんな子供です。

 

先日、定型発達児の長男の小さい頃の言葉の喋り方の話をしました。2歳くらいの小さい子供は、聞いたままを口にするので、正しく言えていないことが多々あります。親しか聞き取れない時期ですね笑

 

例えば、覚えている限りですが、

「ご飯だよぉ」右矢印「うはんでぇ」

「しまじろう」右矢印「はいろう」(はいろうって誰ww)

「お料理」右矢印「おりおり」

「あんなところに」右矢印「あんところに」

「ソファー」右矢印「ソパー」これに限らず、言葉の途中に「ファ」があると「パ」になっていました。

 

今でこそ、「長男は小さい時〇〇〇のことを△△△って言ってたね笑い」と、笑い話になるのですが、横で聞いていた次男も、同じように面白く感じるようで、こう言いました。

 

「ボクは小さい時なんて言ってた?と。

 

・・・・・。それ聞くの?)

 

「あなた、何も喋ってなかったよ照れ

↑事実です気づき

 

「なんでぇ??」と言い、期待した答えと違ったことにガッカリした様子が見えました。

なんでかって、そんなの私が知りたいわニヤニヤ 

”2歳 発語がない” で検索すれば必ず『自閉症』がヒットし、心穏やかでない日々を送った私の身にもなってくれ泣くうさぎ

 

「なんで2歳とか3歳の時、喋らなかった?」と、本人にしか分からないことを9歳になった今だから聞いてみたのだけど、当時の記憶も自覚もないようで、「喋りたくなかったんじゃない?」と他人事のような返事がきました。

「なんで喋らなきゃいけなかった?」とも言っていました。

 

なぜこの月齢で喋らなきゃいけないのか。

1歳半健診、3歳児健診でひっかかるから?

発達障害が疑われるから?

保健師にマークされ、たびたび様子を聞き漁られることがストレスになるから?

マニュアル通りに成長しないと不安になるから?

 

「自閉症の子は喋るの遅い子が多いから、あんたも自閉症かもってチェックされるんだよ。」と、本人に診断名をカミングアウトしているからこそ、このように答えてしまいましたアセアセ

 

この回答を噛み砕くのは難しいのか興味がないのか、返事はありませんでした。

 

別日にも「なんで小さい時しゃべらなかった?」と、何度か聞いてみましたが、「もうそんなこと聞くなむかっ」とか「ねぇMommyあっち行ってむかっ」と、うざがられていますww

 

どうして言葉が遅かったのか、今なら何となく分かる気がします。

次男は、完璧にできるようになってから行動に移す傾向がある気がします。

例えば幼稚園の運動会や発表会の練習音譜 彼は、全然練習に参加しないんです。でも、もうすぐ本番だよっていう全体でのリハーサルの時期になると参加するようになるんです。そして、全然練習していない割に、振り付けはほぼ完ぺきに出来ているビックリマーク

参加していない間、フラフラとサボっているように見えて、実は視覚から振り付けを覚え、完璧な状態で参加するというスタイルキラキラ

発語に関してもそれと同じだったんでしょう。言葉と同時にその言葉の文字も覚えていましたから(読み書きの習得は早い子でした気づき)、言い間違えのないように完ぺきに覚えてから発語に繋げた・・・。きっとそう上差し

 

 

 

 

 

  楽天ROOM気づき

 下矢印下矢印下矢印

    

子供のために使って良かったものや、

私が日常で使って良かったものを

載せています。

過去のblogで登場したものも載せています乙女のトキメキ

 

ぽってりフラワーアメンバー承認の条件ぽってりフラワー

発達障害のお子さんの日常の子育てに関する記事をメインに綴り、お互いのブログにいいねやコメントで一定期間お付き合いのある方と、プライベートで親しくさせてもらっている障がい児ママ友を承認させていただきます。全くブログを書かれていない、記事の内容が拝見できない、プロフィールの情報が少なすぎる場合は、どのような方なのか分からないため、ご遠慮いただいています。また、定期的に過去に承認した方の見直しもさせていただきます。

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。