自己紹介
私(yukitty)
Mommy of two boys
長男
10歳・小学4年生
定型発達、きょうだい児
次男
8歳・小学2年生
知的境界域の自閉症
冬の中でも、今が一番乾燥がヒドい時だというのに
我が家の加湿器が壊れました
すでに割れている箇所があって、いつか壊れると思っていたけど…。
長男が、床に水たまりが出来ていることに気づき、ついに水漏れ
我が家の暖の取り方はエアコンなので、それも余計に乾燥させるんでしょう。
子供が生まれた頃に石油ファンヒーターをやめてエアコンを使うようになってしまって、その後も灯油を買いに行く手間や、買ってきた灯油タンクを置いておけるような安全な場所もないということで、ストーブを再び使うことなく、ずっとエアコンを使っています。
加湿器は、4.6リットル×2本という、2つのタンクの中に水を入れて使うスチーム式のタイプでした。
給水が必要になったタンクを取り出すと、タンクの周りはビッショリと濡れていて、それを水道まで持っていくのもポタポタ水滴が落ちるヤツ。
それが2本 水を満水にして、2本のタンクを加湿器の中にセットするのですが、1回に1本ずつ運ぶので、4.6リットル×2往復
この作業がとーってもイヤでした
だから、今度は給水の作業がラクなやつが欲しいと思っていて、望みどおりの加湿器を購入しました
象印のスチーム式加湿器、EE-DC50のホワイトです
これはタンクがなく、フタを開けて水道水を直接入れられるもので、給水がとーってもラクチンです
フタを開けて、まるで電気ポットです
時々クエン酸洗浄でお手入れするようになっているみたいですし、まるで電気ポットです
水道の蛇口を伸ばして、直接水を入れられるっていうのが本当にラク 今までのタンクの重たいヤツはなんだったの
4リットル(満水)の水を入れ終わったら、持ち手があるので運ぶのもラクチン
部屋の景観も損なわないと思います
壊れてから、次はどれにしようかと下調べをしたり、どこで買えばお得か検討し、注文、発送、納品までの3日半。加湿器がない状態で過ごしました
なるべく乾燥させないよう、洗濯物を回す回数を増やして部屋干しの状態の時間を長くしたり、エアコンも極力使わないようにしたりしましたが、夕方以降は寒くなってきたなと感じてエアコンをつけてしまうし、部屋の湿度が30%をきり28%前後になっていました やかんでお湯を沸かして弱火でフツフツやってみたけど大して上がらずww
私も子供たちもドライアイなのに 顔も乾燥しているからか、いつもより肌が突っ張っているようなかんじでした。
これが届いて
箱を開けて、このタイプの加湿器を使っているお友達の家もあったので、使い方はだいたい分かっているし、中身を出して水を入れて電源ON 時計を見たら、届いてから使い始めるまでに10分も経っていないではないか
ひと段落してから取説を読んでみるというね
やっとお部屋が加湿されます~
私もそうですけど、子供たちの方がドライアイがひどいのか、定期的に眼科に行っています
1日5回くらい点眼するんですが、長男は学校にも持って行って、給食を食べる前と食べた後に、自分で点眼しています。
次男も、最初はお昼はやらなくて良かったのですが、最近ではお昼もやるよう言われてしまっていて
この子は障害もあるし、自分で点眼できないよ、できるようにすることも大変だという話をしてはいるのですが。
練習するようにしないとならない状況に
養護教諭か担任にお願いする・・・という方法もありますが、出来れば自分でチャチャっとやれるのが一番いい。
この二種類。
長男はこれにプラス、ムコスタ点眼という名前からして胃薬なんですが、粘膜を保護する系の点眼薬もあります。
ですが最近、ちょっとずつ自分でやって、液体が目の中にしっかりヒットするようになってきましたもう少し練習して、自分でやれる日がきたら学校に持たせようかと思います
アメンバー承認の条件
発達障害のお子さんの日常の子育てに関する記事をメインに綴り、お互いのブログにいいねやコメントで一定期間お付き合いのある方と、プライベートで親しくさせてもらっている障がい児ママ友を承認させていただきます。全くブログを書かれていない、記事の内容が拝見できない、プロフィールの情報が少なすぎる場合は、どのような方なのか分からないため、ご遠慮いただいています。また、定期的に過去に承認した方の見直しもさせていただきます。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。