自己紹介流れ星 詳しくはコチラベル

ピンクハート私(yukitty・Mommy)

      mother of two

ピンクハート長男

  10歳・小学4年生

  定型発達、きょうだい児

ピンクハート次男 

  8歳・小学2年生

  知的境界域の自閉症

先日、子供たちが塾の体験に行ったことを書きましたが、2回の体験を終えたところです笑い

いろいろと心配な次男への対応が大丈夫なのか、発達障害への理解がどの程度あるのか分からないので不安でしたが、本人は行く気になっているので、入塾の申込書を出しましたメモ

 

1回目の体験の時に、自閉症であることを伝えてはいましたが、念を押して「この子、接しにくいですよ爆弾」と伝えました。

それを承知した発言なのか、「自分のやり方でやっていくのでパー」と、とりあえずこっちで任せてくれないかみたいなニュアンスで言われました。

そう言われてしまったからには、それでやってもらうしかない。私が口出しするところではないなと思いました。

自分のやり方っていうのは、普通の子たちと同じようにやっていくという意味でもあると思います。それでもいいのかな~とちょっと思ったり。

なぜなら、最近思うのですが、次男は、そろそろ支援を受けるだけの環境ではなく、普通の厳しい環境が本来の社会であることを自覚しなければいけない段階に来ていると思うのです真顔だから、普通の子と同じ扱いをされることを、この塾で経験してもいいのかなとビックリマーク

 

塾は17:00からです時計

学校から帰ってくるのが、次男は14:30過ぎ、長男は15:30過ぎです。

家を出る16:45~50くらいまでに、洗い物を出したり学校の宿題を終わらせるスケジュールです鉛筆

次男は余裕ですが、長男は結構ギリギリですあせる

 

私も、子供たちが学校に行っている間に、夕飯の下ごしらえをしました。

人参とインゲンを茹でて、肉を巻いておきました音譜

 

子供たちを塾を連れていき、私は帰宅してこの肉巻きを焼いたり、他のおかずを用意しました。

一度家に戻れる送迎っていいわねアップ

以前、次男を個別学習系の放デイに連れて行った頃は、1時間足らずの預かりの間に、一度家に戻る余裕がないので、それがものすごくストレスに感じていました。これから通う予定の塾は、車で10分もかからないので、開始5~10分前くらいに塾に連れていってしまえば、家に帰ってから迎えに行くまでに50分間くらいの自分の時間ができるのですクラッカー

この時間帯に子供たちが二人ともいないのは、これまでになかったので、なんだか不思議な気持ちでした。

18:00に子供たちを迎えに行き、先にお風呂に入ってもらいます。子供たちがお風呂に入っている間に、食事が食べられる状態にしておきます。そして夕飯ナイフとフォーク

 

あとはいつも通り時計

塾に行く前に宿題と翌日の支度が終わっているので、寝るまで好きに過ごせますグッ

 

昨日、次男は国語と算数の定着度テストがありましたメモ

算数はばっちり100点だったそうですが、国語の長文読解が・・・点数は教えてもらっていませんが、おそらく全滅だったんじゃないかとタラータラータラー

コレ・・・どうすれば治るの泣 他人の力を借りるという意味で塾に行くことにしたけれど、きっと障害が邪魔をしているんだと思う笑い泣き

中学、高校と先に進めば進むほど、試験などでも必要になってくる力だろう。赤ちゃんの時に絵本に興味があった子となかった子の差でもあるんだろう。どうにかならないものだろうかチーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リボンアメンバー承認の条件リボン

発達障害のお子さんの日常の子育てに関する記事をメインに綴り、お互いのブログにいいねやコメントで一定期間お付き合いのある方と、プライベートで親しくさせてもらっている障がい児ママ友を承認させていただきます。全くブログを書かれていない、記事の内容が拝見できない、プロフィールの情報が少なすぎる場合は、どのような方なのか分からないため、ご遠慮いただいています。また、定期的に過去に承認した方の見直しもさせていただきます。

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。