昨日、次男がお絵描き帳に書いていたもの鉛筆

 

ドレミが書いてあって、線の上に黒い丸●

 

音符キョロキョロ?しかも合ってるし100点キラキラ

 

「なんで知ってるの?」と聞きましたが、返事がありません照れ

少なくとも、私は教えていませんポーン

 

「音楽で習ったはてなマーク」と聞いても、習ってないと言う。

「音楽の教科書に書いてあったはてなマーク」と聞いても、違うと言う。

「先生に教えてもらったはてなマーク」と聞いても、教えてもらってないと言う。

 

じゃあ何はてなマーク

 

次男は、しつこく聞かれるのが嫌になったようで、不機嫌にバツレッドと上書きしてしまったおーっ!

あとで改めて聞こうと思い、時間をおいて寝る前にベッドに入ってからも聞いてみたww左矢印しつこぃチューハッ

どうやら、どこで習得した知識なのか、自分でも覚えていない様子・・・タラー

 

なぜ知っているんだろう・・・。とっても気になって仕方ありませんデレデレ

 

 

話は変わりますが、就労について札束

次男は8歳なので、10年も先の話をされても検討もつかないのですが、特別支援教育に携わっている方から、興味深いことを教えていただきました。

『充実した社会人生活を送っている子の多くは、家庭で何らかの役割が与えられていて、その役割を果たすことで自分の存在や価値を認めてもらえている。そういう子たちは、真面目に仕事に取り組むことができ、仕事を楽しむことができている。』

 

なるほどねひらめき電球と納得してしまいました。

勉強したり実際に働くのは本人だけど、そのための基盤を作り、適切な環境を与えるのは親の役目だなと、改めて思いました。

 

次男…家での役割むっ あの子は、面倒くさいが最優先なんだよなショボーン どうしようかな。