外出自粛の期間に、クローゼットの中をキレイに整理していました爆  笑あせる

 

引き出しがギュウギュウ詰めで、出し入れが大変でアセアセ

来客に見られないスペースなだけに、片付けが後回しになっていきますチュー

 

夫婦で使っているウォークインクローゼットの中には、シーズンオフの布団も収納しているのですが、収納というより、とりあえず上に乗っけて押し込んだだけ・・・カオスという言葉はこういう時に使うのねひらめき電球

 

羽毛布団と毛布を圧縮袋に入れてエア抜きして、やっときれいに並びました。

 

 

ここで、私の衣料品がしまわれている引き出し収納を、一度見直しをすることにしました。

なぜ、しっかりしまらないほどにギューギュー詰めなのか。それは、明らかに量とスペースが合っていないから汗

 

ひらめき電球、引き出しに普段着る服をしまうのをやめることにしましたTシャツデニム

これまで引き出しにしまっていた服も、ハンガーにかける収納に変えてみることにしたんですエプロン

 

 

我が家のウォークインはコの字型にハンガーがかけられるようになっていて、左側のポールと正面のポールを私が占領していますww

左側のポールには、冠婚葬祭に関する服とスーツエプロン、コートなどのアウター類、取り出しにくい角のところは、リュックや布製の畳めるトートバッグを吊るしてあります。下には滅多に使わないスーツケース飛行機

リュックは、ズレ落ちないタイプのハンガーに背負わせるようにかけていますよ乙女のトキメキ

 

 

正面のポールには、左から(脚立の上あたり)、冬服セーター→夏服Tシャツ

衣替えが面倒なので、常に全部出してあるウインク

 

引き出しに何をしまったのかと言うとビックリマーク

引き出しは、12個ありまして。

 

①お悔みセット(喪服の時の黒バッグ、ふくさ、数珠、真珠のネックレス&ピアス、黒の雨晴兼用折りたたみ傘など)

②慶び事セット(ドレス用のクラッチバッグ、小さいバッグ用の最低限の物しか入らない財布、コサージュなど)

③トラベルグッズ(海外で便利な多機能の財布、変圧器、パッキングで使う物とか、持ってくと便利なものなど)

④マフラー、ストール、手袋手袋

⑤帽子類ハットキャップ

⑥使っていないポーチやケースなど一応とっておくゴチャゴチャしたものポーチ

⑦ストッキング、タイツ、レギンス

⑧ルームウェア

⑨ジャージ

⑩靴下

⑪バドミントンウェア

⑫バドミントンで着ないスポーツウェア、スイムウェア

 

こんなかんじです音譜

 

オールハンガーにする作業でときめく物とときめかない物の選別をして、3畳のクローゼットから出たゴミ袋は、3袋にもなりましたゲラゲラ

 

そこで、次男のクローゼットも、オールハンガーにしてしまいましたアップ

 

 

120サイズの服がズラリポーン 左側が夏服で、右側が冬服かな。

今まで、アウター以外、引き出しに全部入れていたのですが、やっぱりギューギューになってしまってアセアセ

引き出しには、上から

①靴下、マフラー、手袋

②パジャマ

③水着セット

④学校でいずれ持ってくるよう言われるもの(ピアニカ、絵の具セットなど)

 

マミーポコの段ボールは、オムツが入っているんじゃなくて(笑)、着ないけど処分するほどでもないよね・・・な120サイズの服が入っています。

次男は、長男のお下がりと5年生の従兄のお下がりが回ってくるので、全然買わないです。

床に置いてあるファイルボックスは、今後学校で使った物など(捨てるには早い使い終わった教科書とか)を収納する予定です。

 

服が全てハンガーにかかったことで、服が全部見えて、引き出しだと着なくなってしまう奥に追いやられた服というのがなくなりました音符

毎朝、選びやすくなったよねニコニコ 子供に服を選ばせることもしやすくなりましたTシャツデニム

 

それを見た長男も、自分のクローゼットもオールハンガーにしたくなりびっくり 同じようにしました音譜

 

 

部屋と造りが反対なので、配置も反対です。

引き出しには同じように、上から

①靴下、マフラー、手袋

②パジャマ、書道の時に着る黒い服(汚すから専用を用意)

③水着セット

④今使っていない学校で使う物(ピアニカ、絵の具、リコーダー、粘土、算数ボックスなど)

 

段ボールには、着ないけどとっておく130サイズの服。

床のファイルボックスには、1・2年生の時の教科書や、英会話教室の去年と一昨年の教材など、まだ保管しておくものを入れています。

 

長男は自分がやったパズルの完成したのとか、書道で頂いた賞なども飾っていますねニコニコ

次男は飾るものが特にないので、可愛いから断捨離の対象にならない しまじろうたちのぬいぐるみを勝手に置かせてもらった爆  笑

 

ふたりとも、赤ちゃんの時はこの引き出し一つずつで間に合っていたのに、だんだんと持ち物が増えていくんだな・・・ぼけー

 

子供たちは、サイズがワンサイズ違いなので、長男が着終わったら、ハンガーごと次男のクローゼットに移動できるというのは、ラクかもしれません上差し