東洋医学×四柱推命で

こころとからだを整える

薬剤師 富山有希(とみやまゆき)

です。

ブログを読んでくださり

ありがとうございますおねがい

 

 

 

四柱推命や東洋医学のベースとなっている

五行説。

 

この世のすべての物事は
「木・火・土・金・水」
(もく・か・ど・ごん・すい)
の5つの要素から成り、
それぞれが助け合ったり、
打ち消し合ったりしながら
バランスをとり、変化し、循環する

 

もちろん、

からだにも

五行の考えがあり、

木・火・土・金・水

それぞれに対応した

五臓があります

 

木ー肝(かん)

火ー心(しん)

土ー脾(ひ)

金ー肺(はい)

水ー腎(じん)

 

 

 

そして五行には

「相生(そうしょう)」「相剋(そうこく)」

という関係があります。

 

相生とは、”生み出す”関係

木は燃えて火を生む

火は燃えて、灰と土が生じる

土の中から、金が産出される

金は表面に、水を生じさせる(結露)

水は木を育てる

 

 

相剋とは、”いましめる”関係

木は土の養分を吸い取る

土は水をせき止める

水は火を消す

火は金を溶かす

金は木を切る

 

 

これ、

からだにも当てはまっていて。

”生み出す” とか ”いましめる”と

いうよりも、

”関係がある”と

ざっくりとらえると

わかりやすいです。

 

いちばんわかりやすいのは、

肝と脾の関係。

木剋土といわれるものですね

 

東洋医学では、

肝は

気の流れをつかさどる働きがあると

考えています。

気の流れを滞らせる最大の原因は

ストレス。

ストレスがかかると、

肝は、気の流れを整えようとして

負担がかかります。

そして

その負担は

脾(=消化器)にも影響します。

 

ストレス(過剰な感情)がかかると、

胃の調子が悪くなったり

食欲がなくなったり、

逆にドカ食いしてしまったり

下痢したり、便秘になったり・・・

そんな経験のある人が

多いのではないでしょうか?

 

その理由のひとつを

五行の考えで紐解くことができましたウインク

 

 

東洋医学の考えって、

意外と身近なんですよニコニコ

皆さんの生活に

東洋医学の考えを取り入れて

心地よく健やかに過ごす

お手伝いをしたいと

思っています。

 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

公式LINEやってます!

メニューへのお申込みは公式LINEで承ります。

お役立ち情報もお伝えしていく予定です。

 

登録してくださった方に

プレゼントをご用意しています照れ

 

お友達登録はこちらからお願いします↓

 

↑このアイコンとお友達になってください