発表会、終わりました。
今日の経験や反省点を糧に
また明日からがんばろう

しかしそれにしたって
先輩方みんな超絶にかっこよかった(*^_^*)
現代曲の魅力を再認識し
方向性を迷う私に
レールを敷いて頂いた気分です✨


久しぶりのド緊張、
しかし
同門の先輩方のお陰で
楽しい良い1日となりました(*^_^*)




 









 



京都 呉竹文化センター

響きは思いの外なく焦りました( ;∀;)
音が横に飛びがちだったので
背後の反響板向けて、
琴頭を抜け高く音を放つ弾き方、
第三ポジションの高音がデッドな場所でも
響き伸びる弾き方を
杉原圭子先生から指導いただき

しかし
本番なかなか 
そう簡単にうまいこといかないえーん

しかし
大変実り多きホール経験、
また来年挑戦したいですねおねがい











 




二胡の部は
前半二部に分かれてました

私は前半の二部目に
杉原圭子先生のアルバムに入っている
シネマノスタルジィを
弾かせて頂きました照れ

大変悩ましい難しい曲ではありましたが
大好きな名曲ですし
また自身の演奏会の中で
もう少し温めますが(笑)
いつかみなさんにお届けしたいなと
思いますラブ


来年は
今日の発表会とは別枠で 
『協奏曲まつり(仮)』を
教室門下生が集い
ホールでやる!とのこと、むきゃ~

今から楽しみです、
バクバクになりそうですが(笑)


今日の時点でなんとなく決まった?のが
ガオさんの
1号
2号 
3号はすでに先輩方、
そして
流れ的に?!
4号ゆっち
5号Mちゃん

姉妹協奏曲のように(ナニソレ(笑)) 
バトンタッチしながら
弾いてゆく、、、、

そして
全員で豫北、三門を
これまた楽しみ✨

  




私には
素晴らしい素敵な奏者仲間でもありますが
二胡の先輩方に恵まれ
そして何より
厳しくも温かく愛情持って
全身全霊で教授してくださる
杉原圭子先生に出逢えたことを
そして
そんな素晴らしい先生を紹介してくれた
奏者友達のEちゃんに深く感謝ですし
心から幸せに思います。



今、一番幸せな環境で
大好きな二胡を学べ

苦しいことの方が今は多いですが
二胡歴10年目の節目に向かって
成長できたらと思います照れ







yucci