なんだと思いますか?


二胡の楽譜は数字譜です


↑コンナカンジ


私はお恥ずかしい話
楽譜知識が皆無に等しく

音楽は
大人になってから始めたもので

それでも
楽典買って勉強したり
以前は知識豊かな友人に
紙に音符書いて貰って色々
教えて頂いたこともあります




二胡に出会って
まず渡されるバイエルなど
当然、数字譜なわけです


当時の日本人講師も
楽譜読みするとき
数字を読み上げていて

たとえば
12345
と、あると
数字読みで12345、と
読んでいて
決してそれを
ドレミファソとは読まなかったの


だから
カルガモ親子じゃないけど
講師が
ド、の音を1、と言えば、私も
1、の音を、ド、とは読まない(-_-;)
そうした安易な触れ方をして
馴染んでしまい
早く言えば
根付いてしまった、悲しいことに、、、

次の教室でも
こんな私の楽典レベルを見極めたのか
当時の老師は
私に合わせ数字読みをしてくださっていた

本当は老師、
まどろっこかしかったに違いない
↑標準語?



そして現在
楽譜あわせだとか
初見弾きのときに
老師が容赦なく
数字譜を五線譜読みして
バシバシ指導してくださる
いや、これが当たり前だと
思うんです( ̄▽ ̄;)

そのたびに
まさか
数字で言ってください、
とはとても言えず

だから
今の教室にお世話になるように
なってから
やっと危機感を覚え

今さらだけど
紙に書いて

キッチン
トイレ
ベッドの頭のとこ

に貼って
チマチマ見ては
インプットさせてます


実に情けないはなしです


私の周りで二胡を勉強されてる
仲間には
幼い頃からピアノを
習っていた、と言う人が圧倒的!
だから
彼女たちは
逆に数字譜がややこしい、と
言っています

なので
わざわざ
数字譜の下に
五線譜での実音数字を
書き込んでいます!

数字府だけで
精一杯な私からすると
神業に近いものを感じる!

やっぱり
なにごとも
初めが肝心

いや、
でもね、
自分も呑気にしてるから
いかんのよ


そんなあんなで

今日も
朝からキッチンのメモにお世話になってます


あ、でも
いささか
インプット、完了、と言っても
いいかも、です 笑

今後は
五線譜を見ながら
弾けるようになれたらと思います


あ~
お恥ずかしいはなし、でした




Android携帯からの投稿