良く走っている素組ハングオンレーサーですが、ひとつだけ悩みがありました。
このびょーんと長いサイドの転倒防止のサイドバー(スクラッチバー(^^;
敢えてカウル幅を詰める等の加工はしていないので、150ミリとういう長さで使っています。
これ以上短くするとアンダーカウルが地面に接触してしまいますし。しなる分も考慮しないとなりませんでした・・・
ふとした思いつきで、バーの根元が固くなればしならないのでバーを短く出来るだろうと、長さ15ミリのM3・6角スペーサーを購入しバーマウントを作ってみました。
6角スペーサーのメス穴を4ミリのドリルで掘って、カウルの固定ビス穴にねじ込み。POMの丸棒を差し込みます。
カウル保護のためにPOMのワッシャーを挟んでいます。
側面にイモネジ穴も開けたのでがっちりと固定出来て、走行中にバーが抜ける心配も無く、バーの長さも100ミリに短縮、更にしならないので地面とクリアランスも増えてカウルを擦らなくなりました(^^)v
既にブラインドリベットを使っている方はそこへねじ込んでも良いですね♪
ただ、少しバーを長くした方が(120ミリとか)良いかもです。
バーが4ミリ穴に対してやや太い(4.1ミリとか)場合は少し先端を削ってから差し込みます。
4.2ミリのドリルの刃があれば良かったのですが・・・(^^;
スタイル的にはカウルのビス穴に取付けるのが好みですかね~
バーも短く出来るので( ´ ▽ ` )
皆さんも、ぜひお試しください(^^)/
あと、最近のグリップ剤問題と根っこは同じ気がしますが、バー無しで営業コースを走らせる「自分さえ良ければ」のマナーも常識の無いヤカラが居るので真似しちゃダメですよ。
転倒でアスファルト路面を痛めて2輪禁止になりかねないので。
しっかりと取り付けて、なるべく擦らない走りを目指しましょう~\(^o^)/
でわでわ。










