ハングオンレーサー 新たなバッテリーの固定方法 | ラジコンバイクを国内に広めよう!

ラジコンバイクを国内に広めよう!

1/5.1/8スケールRCバイクのブログ始めました(^^)v
まだまだユーザーの少ないRCバイクの情報を発信して行きます!

ふと、ハングオンレーサーの重量はいくつなのだろうかと

ノーマル2号車を測ってみたら約800g(バッテリー込み)でした。

 

 

 

樹脂パーツの塊なので軽いですね。

ちなみに、1/5バイクは1800gほどです。

そのうち、バッテリーは320gありますが(^^;

 

前置きはこれくらいで?

私のハングオンレーサーは、アンダーカウルの幅を詰めてしまっているので、純正のホルダーが使えずに、バッテリーをマスキングテープで固定していました。

 

今回、廃品の自転車のチューブが手に入ったので、これでバッテリーを固定出来ないかな?とやってみました。

 

 

バッテリートレイにの前側を外して、輪切りにしたチューブを入れるだけ。

あっさりとガッチリ固定出来ました(^^)v

 

厚みも薄いし強度はあるしで、最高の素材ではないでしょうか!

もっと早く気が付けばよかった。。。

 

 

 

前回、ノーマル2号車のアンダーカウルが接地してしまい取り付け出来なかったので、結局1号車と同様に幅を詰める事にしました。

 

 

NSRベースの1号車は10mm詰めましたが、ガンマベースの2号車はとりあえず真ん中で切って、バッテリートレイにギリギリなるように少しづつリューターでカットして行きました。

 

バッテリートレイもアンダーカウルの絞りに合わせてカットします。

 

 

 

それでもまだ、アンダーカウルと地面のクリアランスが少ないので、リヤの車高を上げる事に。

 

スイングアームの伸びを規制しているパーツを2mmほどカットします。

すると10mm程サスが伸びます。

 

 

そのままではバッテリートレイにタイヤとチェーンが当たるので、バッテリートレイを削ります。

リューター大活躍です!

 

 

アンダーカウルの後端もタイヤに当たっていたので、こちらも削りました。

 

ここまでやって、ようやくこのクリアランスを確保できました(^^;

バーの長さは140mm

 

 

オプション一切なしの完全ノーマル号

車体の作り込みだけでどんな走りをしてくれるでしょうか(^.^)

 

 

週末のNEXTサーキットで行われるバイクミーティングが楽しみです♪

 

この3台を持ち込んで走らせるつもりです。

 

 

参加される方は、よろしくお願いいたしますm(__)m