人生初の万博!

楽しませてもらうのではなく、楽しむ力が試される大阪万博だなあというのが感想です。


↓西ゲート付近


人によって楽しみ方や、評価がだいぶ分かれそうな万博。


私は開幕の4月から6月ぐらいまではちょうどつわりで行けず…7月に初めて行って、そこから通期パスを購入し、今のところ計5回行きました。(現在妊娠30週ぐらい)


思ったのは、パビリオンによってクオリティの差が激しく、幅広いパビリオンがあるので、興味関心でも評価は分かれてしまいそう。


駅からゲート、ゲートからパビリオンまでが遠いので、それだけで疲れる…

どのゲートから行くか、どの時間に入場するかによってもだいぶ疲れ具合が変わります。

そういう意味では、駅からゲートまででも雰囲気を高めて楽しませてくれるディズニーやUSJはやっぱりすごい。


でも大屋根リングやパビリオン建築、外に置いてあるアート、花火や水上ショー、子供の遊び場があったり、植物園っぽいエリアがあったり、パビリオンに入らなくても結構楽しめます。


↓毎日行われる花火。これが時間は短いのですが、
期待以上によかったです。

遠方からの場合は、どのエリアにホテルを取るかも重要。私は万博のゲートまでドアtoドアで1時間半強かかる場所に住んでいますが、初回日帰りで行って疲れすぎたので、次からはホテルに泊まって夕方から行ってます。夕方から行くと疲れ度合いが全然違います。


1990年代生まれの私にとっては人生初めての万博。

ディズニーランドやUSJのように、全て手配されて何も考えずに楽しめるエンタメ施設ではないことは確か。


楽しませてもらうという感覚でいくと、

楽しめない場所です。


そういう意味では美術館や博物館とちょっと似てるかも。


↓落合さんのヌルヌルパビリオン外観アップ。
ヌルヌルはゲリラ的に予約無しで入れるショートモードの時に入ったのですが、すごくよかったです。
それから何度かメインのモードの抽選に申し込みましたが、今のところ全部外れてます…終幕までに行けるのかな…当日予約にチャレンジするしかないのか…

残り40日程度で終わってしまう大阪万博。

疲れるけど、クオリティが低いパビリオンもあるけど、でも期間限定なのと、非日常感、歩いているだけでも綺麗な景色に出会えたり…


クオリティの高そうなパビリオンの抽選にチャレンジしつつ、残りの期間楽しみたいと思います!


◎おすすめの楽しみ方

①絶対にこれ!というパビリオン予約や目的パビリオンがないなら、夕方から行く。


②ショーか終わる時間以降に帰るなら、

行きはメトロから、帰りは西ゲートからバス。

(メトロの駅までの迂回混雑はかなり辛い)

メトロは9時とか10時入場以外はそんな混んでない。


③ホテルは中央線か、桜島、ユニバーサルシティ付近の駅近!お金を気にしないなら、帰りは大阪駅や新大阪駅に西ゲートから直通のバスに乗るのもいいかもと思います。


④花火と水上ショー、ドローンショーは予約無しでも十分楽しめるので、一度はおすすめ!



↓個性的なパビリオン建築。