


山口県の角島大橋ですね
私も以前行きました。
より良いモビリティ社会の実現
と、ありまして、
様々な取り組みや、統計を見て
浅学ながら、いろいろ気づく事もありました。
ちなみに四国本部は
道の駅と連携して地方創生を
目的とした情報発信とイベントを実施
という内容で紹介されていました。
この中に書いていますが
「課題解決型座談会」と言う会議を
開催したそうです。
協定を結んでいる自治体を招いての
会議だとか…。
とても興味あります。
このような記念史は、
過去の栄光や足跡をたどるものは
見たことがありますが、
JAFの記念史は、読み応えがとてもあるし、
本当に気づくことが多いんですよね。
全国での取り組みも、
いろいろされた中で、
特に優れた取り組みが
紹介されている気がします。
実は、私、
日本自動車連盟の香川支部の
代表社員をさせていただいています。
毎年6月には社員総会で
上京しますが、
ここ数年は、コロナで開催がありませんでした。
出張で東京に行けないのは残念ですが(笑)、
そんなことより、全国の取り組みを
具体的に指し示してくれる方が
実に面白い発見がいっぱいです
「デジタル将来構想全体図」
こうした図式化は、
イメージが膨らみ、わかりやすいですね。
その他にも、
ボランティアグループの活動としては
岡山県が先駆者的に活動されています。
私もこの活動をしていますが、
地道にやってきて良かったなぁと
思うことがあります。
おそらく、香川は、150回位かな?
メンバーのタイミングが合わないこともありますが、
昨年度は、少なかったので、
今年度は、ご依頼が入ることを期待しています。
というか、、、
PRしていったほうがいいかなぁ…
後に引き継いでくれる人も、
常に考えていかなくてはなりませんね。
創立60年おめでとうございます㊗️
交通マナーが良くないと言われる香川県ですが、
交通事故を減らすためにできること、
安全なモビリティ社会にしていくため、
微力ですけど、やっていきたいと思います。
今日は、母の病院の付き添いの後
遅めのお昼ご飯に行ったら、
ランチは売り切れていて、
モーニングを食べました。
なかなかのボリュームでしたよ
またこのブログでご紹介したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
おやすみなさい。