【ニュースと読書記録】Keep on Dreaming 戸田奈津子 | 香川発!ラジオパーソナリティー杉ノ内柚樹のうたとおしゃべりな毎日

香川発!ラジオパーソナリティー杉ノ内柚樹のうたとおしゃべりな毎日

大好きなものは、歌と猫と花とおしゃれ…
そして、おしゃべりです♪

花束ブログにご訪問くださり
ありがとうございますクローバー

ラジオパーソナリティー&

ボイストレーナー&

研修講師の

杉ノ内柚樹(すぎのうちゆき)ですピンク薔薇









今朝の読書の本ではありませんが、

ふと、思い出したので掲載します。














【ニュースと読書記録から】



戸田奈津子さん、
7月3日を最後に通訳を引退されていました。



その理由は…

「この年になって100%を欠き、
即座にうまく通訳できなかったら、
いつも200%の力を出す努力をしている
トムに申し訳ない」



そう言って、トム・クルーズの
ビデオメッセージを通訳したのが
最後となったそうです。





翻訳する時、大切にしてきたことがあるそうで…

「一瞬で読めない字幕は、
鑑賞の邪魔をする。
頭を素通りするくらい
自然にすっと入ってくる字幕が
一番いいのよ」



最近の映画界に話が及ぶと、少し辛口に。

「21世紀になって、
メインがCG映画になっちゃった。
同じ“映画”でも、全く質が違う。
昔は、私が字幕をやりたいと思う
素晴らしい作品がたくさんあった。
今の映画で育っていたら、
この仕事はしてないでしょうね」



 若い人へのメッセージとして
こんなことをおっしゃっています。



「英語力を磨くことは基本。
それは言うに及ばないことです。
勝負どころは日本語よ。
まず読書をして、
日本語を学んでほしい」



おっしゃる通りです…


私もハイレベルの日本語力はなく、
日々勉強だなと思っています。


それなりの日本語は使っていると思いますが、
まだまだ、この言語は深さはかりしれないです。






以下は、私の読書記録からのシェアです。


📕『Keep on Dreaming 
戸田奈津子』

戸田奈津子・金子裕子著
.
Q&A形式で、戸田奈津子さんの人生、
仕事、プライベート、
映画スターとのエピソードを紹介した本です。




高校時代に見た『第三の男』に
あまりにシビれて、映画の虜に。
スクリーンの前で、

「スイスが500年の平和で作ったのは鳩時計だけだ」

という名台詞に感心したのがきっかけで、
何度も見ていつのまにか台詞を覚えた。


そして「字幕とは直訳するのではなく、
セリフのエッセンスを
うまく日本語に置き換える作業なのだ。
おもしろそう!」と。


映画を見るたびに最後にクレジットされる
〈日本版字幕 清水俊二〉の名を何度も見て、
英米映画字幕の先駆者・清水俊二氏の
名前と住所を電話帳で調べて、
字幕翻訳がしたいと手紙を出した。

生命保険会社に勤めるが1年半で退職。

アルバイトで翻訳などをして、
やっとのデビュー映画は、
ドキュメンタリー映画。


字幕の下手さに挫折したこともあったが、
フランシス・F・コッポラ監督との出会いで、
鶴の一声、『地獄の黙示録』で認められる。
.
字幕をやりながら、
通訳もするという二足の草鞋は少ない。
訳をすることと、話すことは別物。
.
長年、大スターと付き合いをするコツは?
→誠実に付き合うこと。
必要以上に特別扱いしないこと。

.
リチャード・ギアとの長い付き合い
→敬虔なチベット仏教者で、
京都には何度も一緒に。
小さなお寺で座禅。
何度もダライ・ラマの元で修行しただけの知識も。
.


ロバート・デ・ニーロは、
一家で日本旅行。
コーディネートまで。
.


1番の仲の良かったスターは、
ロビン・ウィリアムズ。







映画1本撮り終えるたびに、
スタッフ全員にシナリオを製本して
メッセージと一緒に配っていた。

『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』の
巻頭ページには、
"To Toda san.You ain't never had a friend like me"

(戸田サンへ。
僕みたいな友達はほかにいないだろう?)と。



2014年8月11日、彼は自らの命を絶った。


.
ロビンの親友、
テリー・ギリアム監督の追悼
「神々がロビンが持っていたような才能を
人に与える時、
その人は必ず代償を表される。
そういうものなのだ。
ただそうなるのではなく、
人間の奥深くの苦悩、不安、
いろいろな恐怖が底にあるのだが、
ロビンはそれらのものは
いつも輝く黄金に転化することができた。
.

字幕翻訳の担当者として
オリジナルのセリフをあくまで尊重しつつも
「字幕を読む=余分な作業」が、
観客の負担にならず、
映画の全てー映像、芝居、音楽、
その他の要素をトータルに楽しんでもらいたい。
そこにはおのずと正しいバランスがあるはずで、
そのバランスを第一に考えることが
字幕を作る者の責任。
.
.
あっという間に、戸田さん、
金子さん、2人の会話を聴いた気分です。





ピエロビリヤードピエロビリヤードピエロビリヤードピエロビリヤードピエロビリヤードピエロ



それにしても、
ロビン・ウィリアムズの自殺は悲しかったです。
大好きな俳優さんでした。


いま、自殺予防週間なんですよね。


数年前の街で。



自殺予防を呼びかけるキャンペーンをしていました。







昨日高松市でも、弁護士による
電話を受付をしていたそうです。








社会が、本当に困る人に寄り添えるように。。




私自身も、強いストレスを
感じることがあり、
逃げたくなる気持ちになりますが、

ストレスになることから離れて、
別のことに集中することも
大切なのではないかと思います。


 
それでは今日もよい1日をおねがい









柚樹さくらんぼ