うたごえレッスンと終活ミニセミナー | 香川発!ラジオパーソナリティー杉ノ内柚樹のうたとおしゃべりな毎日

香川発!ラジオパーソナリティー杉ノ内柚樹のうたとおしゃべりな毎日

大好きなものは、歌と猫と花とおしゃれ…
そして、おしゃべりです♪

ブログをご覧頂きありがとうございます。


書いたり書かなかったりですみません🙏




今年も寺井町の光明寺さんでの「うたごえレッスン」✨




月に2回開催していきます🎵


お写真撮っていただきありがとうございます❣️



ピアノアシスタントを頂く相澤希句子先生✨

終わったらすぐレッスンへ。

なのに、いつも有難うございます🙏


お仲間の方からは、干支の虎のマスコット🐯を、頂きました!手作りなんですよ❣️
可愛い😍❤️


一つ一つ、お顔が違います😍

ありがとうございます❣️
(たくさんお持ち頂いたけど出席の方多くて、私達講師のは、皆様へ❣️)




金曜日は、1ヶ月ぶり!

この本番に向けて練習していきます😊




楽譜は私の手書きです。アレンジして…💦


時間かけてる割には、美しくない…

フリーハンドだからね💦🙏


コンサートについては、またあらためて、記事にしたいと思います。
皆様宜しくお願い致します🙇‍♀️





歌った後は、勉強会です💕

これは、私が学びたいことを、皆さんも興味があればご一緒に学んでみてはどうかと、お誘いしているものです。

歌のレッスン+別の学び

ここを大切にしているのです。
(日本語を勉強したのも、その一環です)


歌うこと、表現することは、芝居も必要です。

何かを知ること、考えること、日常のあらゆる事を感じ取ることも大切だと思います。




今回出席者のうち、希望者を募り、半数以上の方が参加されました。


ちなみに、前回は「認知症サポーター養成講座」でした。地域包括センターの方の講演で、学んだのちに、さらにブラッシュアップされた方もいます。



前回からすごく時間があきましたが、また時々、学びの時間が持ちたくて、今回のテーマは「終活」としました。


このように思ったのも、昨年、義父が急逝し、残された家族は、様々な手続き等、実は今も続いていたりします。

準備をしておけば少しはスムーズだったのに…ということもあるかなと、私も、皆さんにも、改めて考えていただくきっかけにできればと思ったのです。





とは言え、参加された皆さんの多くが、1度はエンディングノートを書いたことがあるとか、講座を受けたことがある方もいらっしゃいました。

それだけ、知っておきたいという意識を皆さんお持ちなのですね。

ご参加頂いた皆様ありがとうございました🙇‍♀️


なかなか難しいテーマですが、新しい情報を織り交ぜながら、わかりやすくお話しくださいました。




講師は、高松市由良町の浄土真宗慈照寺の坊守で、終活カウンセラーの秋山美智子さんです。


ホームページはこちらです。





昨年、香川さくらの会を通じて出逢いました。

今は朗読講座や歌のレッスンにも来て下さいますが、実は同じ年なのです。

何かと、あたたかいお心遣いをいただいております🙇‍♀️

しかも、美智子さんのお母様にもレッスンにご参加頂いてたり…🙇‍♀️💕


この辺は書くと長くなるので、この記事ではこのくらいにしますが…またいつかご紹介する時が来ると思います🙏




終活カウンセラーの資格も一級を持っていらっしゃると聞いて、それならばぜひ!と、今回お願いしました。




実はうたごえレッスン受講生の方には同級生のお母様もいらっしゃったりします。



私にとって長くお付き合いしている、家族のような、大切な人たちに、

歌の楽しさを(教える側として)伝えること、それから、

人生の中で役にたつことを(同じ立場で)一緒に学びたい

という気持ちなのです。





今回のテーマは

終活の役割〜今を楽しく生きるために〜

でした。


いつか来る別れの日を考えるというより、今をどう生きるか…

エンディングノートを書くときに、感謝を伝えたい相手は誰か…

たくさん、考えるきっかけを頂きました😊



そして、ご受講頂く皆様の、
「呼ばれたいおなまえ」を知ることができてよかったです爆笑


漢字一文字で、これからの人生を表すなら、なんでしょうね。



楽、幸、心、知…

色々な漢字が出てきました。


昨夜、家族と話していたら、これからの一文字を表せば、夫は、「際」かなと話していました。

ギリギリ…の意味だそう爆笑

うーん。。。


どういう意味なのでしょうねキョロキョロ


仕事も精一杯頑張っているから、こんな言葉が出てきたらしいです。



私は、「 愛 」かな…おねがい

80歳を超える受講生の方からは、「これからは心を大切に生きていきたい」と仰っていたのが、印象的でした。


「愛」も、「心」も、大切ですね。

漢字の中には、「心」がある。

「想」という字も、「相手を想う」という意味なのでしょうか。心を誰かに寄せる…みたいな意味がありそうですね。




「つなぎ手プロジェクト」というのもあるそうです。


なるほど…照れ

「私」を

「母」「子ども」に置き換えてみるというものだそうです。
 
例えば、私のお墓は簡素でいい、の「私」を「子ども」にしてみる、といったものです。

気になる方は、慈照寺さんまでお問い合わせ下さいね😊




最後になりましたが、
3年前、それから、2015年にも、私のレッスンに毎回楽しみに来てくれていた受講生の方が、天国に旅立ちました。

2015年に亡くなった方は、本当に歌が大好きで、愛の讃歌をステージで歌いたいと仰っていたことを昨日の事のように覚えています。

私が一緒に手を繋いで行くから大丈夫だからね…なんて言いましたが、
本番、ステージに立って下さったんですよね。

偶然にも、父と同級生でした。



いろいろなことを想って、ここまでやってきた気がします。





このように、不定期で、たま〜に、何か勉強の場が持てたらいいなと思っています。

慈照寺の美智子さん、本当にありがとうございました❣️これからもよろしくお願い致します。

レッスンに参加くださった皆様、ミニセミナーにもご参加下さいました皆様、ありがとうございました😊



お読みいただきありがとうございました{emoji:005.png.おねがい}